東京支部 弁護士 足立 直矢(あだち なおや)
弁護士会 | 第二東京弁護士会 |
所 属 | 刑事弁護委員会、犯罪被害者支援委員会、刑事弁護フォーラム |
出 身 | 鳥取県 |
経 歴 | 大阪大学卒業 予備試験合格 |
趣 味 | テニス ダーツ 映画鑑賞 食べ歩き |
座右の銘 | 千里の道も一歩から |
略歴
私は、幼い頃から困っている人の役に立つ仕事をしたい、と思い、高校、大学へ進学するにつれ弁護士という仕事とその魅力を知り、司法試験を目指すようになりました。
大学進学後,少年に関わった保護司の方の講演や刑事政策の講義を受講し,刑事事件の最中にある方が、いかに困難な状況におかれているかを知り、そのような人の助けになるにはどうしたらよいだろうと考え、刑事弁護人となる気持ちを強めてきました。
司法試験後の修習期間中も被疑者被告人とされた方が,今後どのように暮らしていけばよりよく生きられるのかを考えながら事件を見てきました。その中で,罪を犯してしまったことを非難するだけでは何も解決せず,どうして今に至ったのかを一人一人と向き合って考えることが大切であると実感いたしました。
刑事事件においては、全てに時間的な制約があります。その限られた時間の中で依頼者の方にとって一番必要なものが何かを寄り添って一緒に考え,納得の頂けるよう、あなたにお願いしてよかったと言っていただけるような事件の終結を見ることができるよう,日々の研鑽怠らず活動して参ります。
八王子支部 弁護士 上田 孝明(うえだ たかあき)
弁護士会 | 東京弁護士会 |
所 属 | 税務特別委員会, 刑事弁護委員会(予定),刑事弁護フォーラム |
出 身 | 東京都 |
経 歴 | 京都大学法学部 卒業 京都大学法科大学院 修了 |
趣 味 | 読書 |
座右の銘 | 初心忘れるべからず |
略歴
私は、事件の渦中にあるクライアントの力になりたいとの思いから、東京の中小企業の企業内弁護士として勤務しておりました。その一方で、刑事弁護は弁護士の第一の使命という信条に感銘を受け、企業に勤める傍らで、弁護士として国選事件などの刑事事件を担当してきました。刑事事件を担当する中で、厳しい立場に置かれているクライアントの力になれるようになりたいと考え、刑事事件を専門とする弊所に入所しました。
なぜ悪いことをした人の弁護が必要なのかと疑問に思われることがあるかもしれません。しかし、本当に悪いことをしたかどうかは裁判でなければ明らかになりません。仮に悪いことをしたとしても、どの程度悪いことなのか、何が原因なのか、その悪いことに対してこの刑罰は適切なのかを明らかにしなければ、正しく裁判が行われたとはいえません。残念ながら、現実としては、悪いことをしたかどうか明らかでないのにもかかわらず、身柄を拘束されて不当な取り調べを受け、会社に行けなくなり失職するなど甚大な不利益を負わされることが多々あります。そのようなことにならないよう、逮捕前から裁判が終わるまで、被疑者被告人をはじめとしたクライアントの皆様の力になっていきます。
東京支部 元裁判官 弁護士 竹花 俊徳(たけはな としのり)
弁護士会 | 第二東京弁護士会 |
所 属 | 刑事弁護委員会、環境保全委員会(いずれも予定) |
出 身 | 長野県 |
経 歴 | 中央大学法学部 卒業 旧司法試験 合格 |
趣 味 | 散歩、読書、囲碁対局の視聴 |
座右の銘 | 誠心誠意、真実は細部に宿る |
略歴
司法研修所を卒業して裁判官に任官され、民事、刑事、家事、少年の各裁判を担当しておりました。
東京高等裁判所及び東京、横浜、千葉、静岡等の各地裁で刑事裁判を中心に担当し、長野、静岡(いずれも刑事)、仙台高裁秋田支部(民事・刑事)で裁判長を務め、水戸及び静岡の各家庭裁判所の所長を務めて退官いたしました。
人間の生きざまがひしと伝わってくる刑事裁判に強く惹かれて裁判官としての業務に打ち込み、事件にも恵まれて様々な体験を得ることができました。
そうした経験から、的確な事実認定、バランスの良い判断には自信があります。
裁判官退官後の現在は、国民の側に立って、より良い司法の実現に貢献できればと考え、当事務所で刑事弁護士として活動しております。
八王子支部 弁護士・元会計検査院官房審議官 星野 昌季(ほしの まさき)
弁護士会 | 第二東京弁護士会 |
所 属 | 刑事弁護委員会(予定)、刑事弁護フォーラム |
出 身 | 東京都 |
経 歴 | 中央大学法学部法律学科 卒業 旧司法試験 合格 |
趣 味 | 読書(M・ウェーバー関連、政治、歴史等)、観劇(ミュージカル)、 讃美歌その他の歌曲と詩歌ほか |
座右の銘 | 汝(なんじ)死に至るまで忠実なれ さらば我、汝(なんじ)に命の冠を与えん |
略歴
大学卒業と同時に会計検査院に採用され、永年、行政官僚として霞が関に勤務。若き調査官時代から幹部職員時代まで一貫して、各省庁における事業・予算の執行を始め、地方自治体(全国の都道府県・市町村)その他の団体における国庫補助事業等の予算執行に対する会計検査を通じ、我が国社会における予算執行の適正化のために尽力して参りました。
また、その間、行政官国内研究員(司法修習コース)として2年間の司法修習を終了しており、平成13年以降の国の情報公開法制の草創期には情報公開訴訟等にも関与して、幾つかの重要判例・答申を得るなどの経験もしております。
かねてより我が国社会における二つの大きな課題は「予算執行の適正化」及び「刑事手続の適正化」であると考えて参りましたが、近年、我が国の予算執行については劇的なまでの改善・適正化が図られてきたものと認識しており、これにはいささかの貢献をしてきたものと自負しておりますが、会計検査院官房審議官を以て依願退官し、刑事弁護士に転身することに。今後は当事務所において、「刑事手続の適正化」というもう一つの課題に向けて全力を傾注して参りたいと思います。