弁護士 足立 直矢(あだち なおや)
弁護士会 | 第二東京弁護士会 |
所 属 | 刑事弁護委員会、犯罪被害者支援委員会、刑事弁護フォーラム |
出 身 | 鳥取県 |
経 歴 | 大阪大学卒業 予備試験合格 |
趣 味 | テニス ダーツ 映画鑑賞 食べ歩き |
座右の銘 | 千里の道も一歩から |
略歴

私は、幼い頃から困っている人の役に立つ仕事をしたい、と思い、高校、大学へ進学するにつれ弁護士という仕事とその魅力を知り、司法試験を目指すようになりました。
大学進学後,少年に関わった保護司の方の講演や刑事政策の講義を受講し,刑事事件の最中にある方が、いかに困難な状況におかれているかを知り、そのような人の助けになるにはどうしたらよいだろうと考え、刑事弁護人となる気持ちを強めてきました。
司法試験後の修習期間中も被疑者被告人とされた方が,今後どのように暮らしていけばよりよく生きられるのかを考えながら事件を見てきました。その中で,罪を犯してしまったことを非難するだけでは何も解決せず,どうして今に至ったのかを一人一人と向き合って考えることが大切であると実感いたしました。
刑事事件においては、全てに時間的な制約があります。その限られた時間の中で依頼者の方にとって一番必要なものが何かを寄り添って一緒に考え,納得の頂けるよう、あなたにお願いしてよかったと言っていただけるような事件の終結を見ることができるよう,日々の研鑽怠らず活動して参ります。
元裁判官 弁護士 竹花 俊德(たけはな としのり)
弁護士会 | 第二東京弁護士会 |
所 属 | 刑事弁護委員会、環境保全委員会(いずれも予定) |
出 身 | 長野県 |
経 歴 | 中央大学法学部 卒業 旧司法試験 合格 |
趣 味 | 散歩、読書、囲碁対局の視聴 |
座右の銘 | 誠心誠意、真実は細部に宿る |
略歴

司法研修所を卒業して裁判官に任官され、民事、刑事、家事、少年の各裁判を担当しておりました。
東京高等裁判所及び東京、横浜、千葉、静岡等の各地裁で刑事裁判を中心に担当し、長野、静岡(いずれも刑事)、仙台高裁秋田支部(民事・刑事)で裁判長を務め、水戸及び静岡の各家庭裁判所の所長を務めて退官いたしました。
人間の生きざまがひしと伝わってくる刑事裁判に強く惹かれて裁判官としての業務に打ち込み、事件にも恵まれて様々な体験を得ることができました。
そうした経験から、的確な事実認定、バランスの良い判断には自信があります。
裁判官退官後の現在は、国民の側に立って、より良い司法の実現に貢献できればと考え、当事務所で刑事弁護士として活動しております。
弁護士 浅井 正(あさい ただし)
弁護士会 | 東京弁護士会 |
所 属 | 日本弁護士連合会接見交通権確立実行委員会(幹事) |
出 身 | 愛知県 |
経 歴 | 金沢大学法文学部 卒業 学術博士(愛知大学・中国研究) |
趣 味 | 里山歩き、歴史散歩 |
座右の銘 | 汝自身を識れ |
略歴

司法修習修了と同時に愛知県で弁護士登録をして、弁護士として40年以上を過ごしました。
連合赤軍・浅間山荘事件の刑事弁護を務めたことや、中国人留学生を約1年間ホームステイに招いたことなどをきっかけに、社会主義体制下にある中国の裁判制度、とりわけ弁護士制度に関心をいだき、弁護士を続けながら愛知大学大学院法学研究科修士課程で中国の司法制度を研究しました。
また、刑事弁護なかでも接見交通権の確立に関心を抱き、いわれない理不尽な捜査当局からの接見妨害には国家賠償請求で対処しようとの考え方に賛同し、自らも接見妨害国家賠償請求の原告で闘いました。
熟年の残り少ない時間は、まだ確立していない我が国の弁護士懲戒制度のスキルアップを目指しつつ、関心もあり好きでもある刑事弁護活動に集中したいと考えて、当事務所に所属する運びとなりました。
弁護士 磯部 俊太(いそべ しゅんた)
弁護士会 | 第二東京弁護士会 |
所 属 | 刑事弁護委員会、子供の権利委員会(いずれも予定) |
出 身 | 宮崎県 |
経 歴 | 同志社大学法学部法律学科 卒業 同志社大学法科大学院司法研究科 修了 |
趣 味 | 読書、勉強、散歩 |
座右の銘 | それでも人生にイエスという |
略歴

人が事件を起こしてしまう背景には様々な原因があります。ちょっとしたボタンの掛け違いや歯車がかみ合わなくなってしまうことの積み重ねで、人は間違いを犯してしまうことがあります。
そして私は、再犯を防止するためには、そのような人を非難してただ罰するだけではなく、その人が抱えている内面的な問題に働きかけたり、外部的な環境を整え、事件の背景にある原因を解消したりすることが必要であると考えています。私は弁護士としての立場から、そのような活動に全力で取り組みたいと思い、刑事弁護を専門的に取り扱うことを決心しました。
犯罪を起こされてしまった方やそのご家族は、今後の生活への不安感や孤独感に打ちのめされそうになることもあると思います。
刑事弁護人という存在は、そのような方たちの味方です。私は、弁護人という立場から皆様が今抱えている不安を解消し、明日に希望をもって歩みだせるように、日々知識と技術を磨き、活動して参ります。