Archive for the ‘ブログ’ Category

愛知県半田市で逮捕監禁致傷事件で逮捕 裁判に向けての弁護活動

2017-01-28

愛知県半田市で逮捕監禁致傷事件で逮捕 裁判に向けての弁護活動

Aは、同居人であるVが家賃を折半しないことに腹を立て、自宅にあったケージ内にVを閉じ込め、懲らしめることを計画した。
計画通り、Vは家にあるケージの内部に閉じ込められたが、その際にVは頭を打ったり体を擦り剥くなどの傷害を負った。
数日後、Aの隙を見計らってVはケージを脱出し、警察に助けを求めたことから事件が発覚し、Aは逮捕されることとなった。
そして、勾留された後に、起訴されることになった。
Aから私選で弁護を依頼された刑事事件を得意とする弁護士は、Aの刑事裁判に向けての刑事弁護活動を開始した。

(フィクションです。)

逮捕・監禁罪は、人の行動の自由を侵害する犯罪ですので、行動の自由を侵害したといい得るほどの身体拘束等の時間の継続が必要です。
具体的には「逮捕」とは、人の身体に対して直接的な拘束を加えてその行動の自由を奪うことをいい、「監禁」とは、人が一定の区域から出ることを不可能又は著しく困難にしてその行動の自由を奪うことをいいます。
Aは、Vをケージ内に物理的に閉じ込めているので、典型的な「監禁」行為であるといえるでしょう。
また、Vはその際に傷害を負っています。
逮捕・監禁行為と人の死傷結果との間に因果関係がある場合には、逮捕・監禁致死傷罪が成立するので、Aには監禁致傷罪が成立するものといえます。
同罪の法定刑は、傷害の者と比較して重い刑により処断する、つまり、3月以上15年以下の懲役となります。
Aは同罪で起訴されることとなりましたが、そのような場合には一例として以下のような弁護活動が想定されます。
まず、致傷結果が、監禁の手段としてではなく全く別の原因から生じたものであることを客観的な証拠に基づいて主張・立証することが考えられます。
これにより、致傷結果に因果関係がないことを主張し、監禁致傷罪の成立を阻止できる可能性があります。
また、被害者対応も重要です。
被害弁償や謝罪に基づく示談をすることにより、被害者に処罰感情がないことなどを裁判官に対して主張することが、被告人にとって有利な結果を得る上で重要となります。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,起訴後の裁判についての弁護活動も多数承っております。
刑事裁判手続きでお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察半田警察署への初回接見費用:38,500円)

名古屋市北区の家庭内暴力事件で逮捕 被害者側の刑事弁護活動

2017-01-27

名古屋市北区の家庭内暴力事件で逮捕 被害者側の刑事弁護活動

Vは、近親者であるAと一緒に暮らしているが、度々Aから暴力等を振るわれており、その度に傷害を負うなどして悩んでいた。
しかし、家庭内の話をよそに話すのは恥ずかしいと、今まで警察はおろか友人にも家庭内暴力の被害を受けてることを話したことはなかった。
ところが、ある日Aから振るわれた暴力が、予想以上に程度の重い傷害の結果となり、Vとしてはこれ以上Aからの暴力は隠しきれないと思うようになった。
他方で、それでも警察沙汰だけはどうにか回避することは出来ないかとも思っている。
そこで、Vはどうにかこの悩みを解決してくれないかと、刑事事件を専門とする法律事務所の弁護士に、事件を相談することとした。

(フィクションです)

Vは、Aから家庭内暴力を受けています。
近年、社会問題となっている家庭内暴力は、事案により傷害罪や暴行罪などといった粗暴犯として処罰されることがあります。
もっとも、家庭内という閉鎖された空間で行われるため、被害が明るみになりにくいということが、家庭内暴力の一般的な特徴です。
このような特徴は、被害者側からすれば、事件を解決するためには、暴力などを受けたことを示す客観的な証拠をできるだけ多く集めておくことが重要であることを意味します。
被害者の意向が家庭内暴力を刑事事件化したいというものであれば、弁護士の活動は、同暴力が暴行罪・傷害罪などに該当する場合には、告訴や被害届を提出して加害者の刑事責任を追及する、ということになります。
もっとも、他方ではVのように刑事事件化はなるべく避けて穏便に解決したいという意向の方も存在します。
こういった方のために、刑事事件化を避けるとともに家庭内暴力を今後やめさせるための加害者との交渉や、被害者の他の支援センターへの紹介などを行うことが、弁護士の活動として想定されます。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,家庭内暴力事件についての弁護活動も多数承っております。
家庭内暴力の被害で苦しんでいる方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察北警察署への初回接見費用:36,000円)

愛知県豊橋市で暴走行為をし逮捕 略式裁判を求める弁護活動

2017-01-26

愛知県豊橋市で暴走行為をし逮捕 略式裁判を求める弁護活動

Aは、大学を卒業した後も、地元の不良グループと付き合いを続けている。
ある日、Aは不良グループにいる友人から誘われ、深夜の豊橋市内の路上をバイクで、赤信号や一方通行などを無視する暴走行為をした。
暴走行為をした当日は、Aたちは警察から追走を受けたもののこれを振り切り自宅に帰ることができたが、後日、防犯カメラの映像を元にAの自宅に●●警察署の警察官がやってきて、Aは暴走行為をした罪で逮捕された。
愛知県警察豊橋警察署でAは取調べを受けたところ、暴走行為についてAは初犯であり、他に交通違反などの前歴もないこと、Aは友人に無理やり誘われた結果やむなくこれに従い今回の暴走行為をしたことが判明した。
愛知県内において刑事事件を専門とする弁護士は、Aの親から、Aにかかる刑事事件についての弁護活動を依頼された。

(フィクションです。)

Aは暴走行為(共同危険行為)を行ったとして、愛知県警察豊橋警察署に逮捕されています。
暴走行為とは、2人以上の自動車(オートバイを含む)または原動機付自転車の運転者が、2台以上の自動車または原動機付自転車を連ねて通行または併進させて、共同して著しく道路における交通の危険を生じさせる又は他人に迷惑を及ぼす行為のことをいいます。
これを行った場合、道路交通法は2年以下の懲役または50万円以下の罰金という法定刑を定めています。
暴走行為による道路交通法違反事件で刑事処罰を受ける場合、初犯であれば釈式裁判による罰金処分で済むことが多いですが、他に無免許運転をしていたりだとか、暴走行為の回数、危険性や悪質性によっては正式裁判になることもあります。
今回のAの場合、暴走行為については初犯で、またほかに交通違反などの前歴もありません。
ですので、刑事弁護活動次第では、正式裁判を回避して略式裁判によつ罰金処分で事件を済ませることも十分可能です。
このような結果を求める場合、主張すべき事情やその方法については特に専門性が高いので、刑事事件を得意とする弁護士にお任せすべきでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,暴走行為にかかる事件の弁護活動も多数承っております。
正式裁判を回避したいとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察豊橋警察署への初回接見費用:40,860円)

名古屋市熱田区の無免許運転で逮捕 複数前歴でも身柄解放活動をする弁護士

2017-01-25

名古屋市熱田区の無免許運転で逮捕 複数前歴でも身柄解放活動をする弁護士

Aは、無免許運転をしていたところを、検問をしていた愛知県警察熱田警察署の警察官に見つかり、道路交通法違反の容疑で現行犯逮捕された。
愛知県警察熱田警察署の中で取調べを受けた結果、前科ではないものの、Aには以前にもスピード違反など複数の道路交通法等の違反歴があることが判明した。
Aは今回もすぐに事件は終わって外に出られるだろうと楽観視していたが、事件が検察庁に送られ、検察官から遵法精神がないなど厳しい言葉をかけられたことから、今後どのように処罰が下されるのか不安になった。
面会をし、このような不安を聞いたAの妻は、幼い子どももいるので、何とかしてまずは留置施設から出すことだけでもできないかと、法律事務所のうち刑事事件を得意とする弁護士に、事件を依頼することにした。

(フィクションです。)

Aは無免許運転をした罪で、身柄を拘束されたまま捜査を受けています。
無免許運転とは、運転免許を受けないで自動車又は原動機付自転車を運転することで、道路交通法違反として3年以下の懲役または50万円以下の罰金が法定刑として定められています。
無免許運転については、初犯であれば略式裁判で済むことが多いですが、無免許運転の回数や期間の長さ等によっては正式裁判になることもあります。
今回も、Aには無免許運転については初犯ですが、複数の違反歴があることから、略式裁判による罰金処分ではなく正式裁判になる可能性があります。
このような場合でも、酌むべき事情や再発防止のための具体的な取り組み等を的確に主張・立証することで、減刑又は執行猶予付き判決を求める弁護活動が想定されます。
また、事案に応じて、証拠隠滅や逃亡のおそれがないことを説得的に裁判官に訴えかけることで、釈放や保釈による身柄拘束を解くための弁護活動をとることも可能です。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,複数の違反歴がある方の道路交通法違反事件の弁護活動も多数承っております。
釈放や保釈についてお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察熱田警察署への初回接見費用:35,900円)

愛知県豊川市で自販機荒らしで逮捕 前科回避の弁護活動

2017-01-23

愛知県豊川市で自販機荒らしで逮捕 前科回避の弁護活動

Aは、お金欲しさに単独で、路上の自動販売機のつり銭開口部分を無理やり工具でこじ開け、中にあった金銭を盗み出した。
後日、付近にある防犯カメラの映像を契機に、Aは窃盗の容疑で愛知県警察豊川警察署に逮捕された。
取調べによれば、Aが今回の犯行に及んだのは、勤めていた会社を解雇され、生活費を得るためにとのことであった。
Aが逮捕されたことを知った、Aの遠い親戚であるBは、Aの今後の更生のために何とか前科が付くようなことだけは回避できないか心配し、刑事事件専門の法律事務所に訪れ、経験豊富な弁護士に刑事弁護活動を依頼することにした。

(フィクションです。)

Aは、自動販売機を荒らすという方法で窃盗の罪を犯しています。
このような、自動販売機の扉の開閉部分等を壊す等して、自動販売機の中から金品を盗む窃盗の手口を自動販売機ねらいといいます。

自動販売機ねらいの犯人の約4割が逮捕されています。
また、自動販売機ねらいを行った者のうち、何らかの前科がある者は約4割にのぼります。
今回のAは、前科の有無については定かではありません。
しかし、もし前科がなく今回の自動販売機ねらいが初犯である場合には、初期の刑事弁護活動次第では、不起訴処分を獲得し、前科が付くのを回避することも目指せます。
これを目指す場合、検察官が自動販売機ねらいの窃盗事件の処分を決定するまでに、被害者との間で被害弁償と謝罪に基づく示談を行うことが非常に重要となります。
示談交渉が想像以上に長引くことも珍しくありませんので、不起訴処分を目指すのであれば、早期の段階で弁護士に刑事弁護活動を依頼すべきでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,窃盗事件における前科回避のための弁護活動も多数承っております。
被害者との示談交渉でお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察豊川警察署への初回接見費用:41,500円)

名古屋市守山区でスピード違反の在宅事件 正式裁判回避の弁護活動

2017-01-22

名古屋市守山区でスピード違反の在宅事件 正式裁判回避の弁護活動

Aは、名古屋市内の一般道を、法定速度を大幅に超過するスピードで自動車を運転していた。
後日、オービスによりスピード違反が発覚したとして、Aは愛知県警察守山警察署まで出頭を求められた。
Aは、逮捕されることはなかったものの、取調べを受け、今後も何度か呼び出すので出頭に応じるようにと言われた。
もし、自分が裁判で裁かれることになったらどうなるのだろう、と心配したAは、刑事事件に強いと評判の法律事務所に行き、道路交通法違反事件に強い弁護士に事件を相談することにした。

(フィクションです。)

スピード違反とは、交通法規で定められた法定速度に違反することで成立する、道路交通法に反する犯罪行為です。
スピード違反のうち、一般道路では時速30キロメートル以上の制限速度超過は、非反則行為として、交通反則告知書(いわゆる青キップ)による反則金制度は適用されません。
代わりに、告知表(いわゆる赤キップ)による罰金または懲役刑という刑事罰が科せられることになります。

スピード違反で刑事罰を受ける場合、一般に初犯の場合であれば罰金処分になることがほとんどです。
しかし、初犯であってもかなりの大幅な制限速度超過については正式裁判による懲役刑が求刑される可能性が生じます。
もちろん、交通違反の前科がありながらスピード違反を繰り返している場合などでは、厳しい処罰を求められる可能性も高いといえます。
Aも、大幅な速度超過をしていますので、厳しい処罰を求められる可能性は否定できません。
このような場合、道路交通法違反の弁護活動経験に長けた弁護士に弁護活動をしてもらうべきでしょう。
違反行為の態様や、経緯や動機、回数や頻度などを慎重に検討し、酌むべき事情を説得的に主張することにより、略式裁判による罰金処分で正式裁判を回避することも目指せます。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,道路交通法違反の弁護活動も多数承っております。
赤キップでかつ正式裁判されるかも、とお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察守山警察署への初回接見費用:38,200円)

愛知県知多市で大麻所持で逮捕 厳罰を回避する弁護活動

2017-01-21

愛知県知多市で大麻所持で逮捕 厳罰を回避する弁護活動

Aは、自宅の押し入れで多量の大麻を営利目的で栽培、所持していた等として愛知県警察知多警察署に逮捕された。
Aは以前にも薬物事犯で逮捕・起訴された前科があり、今回の事件も、大麻の取引で生活費を稼ぐために行われたものであった。
Aは勾留の後に起訴されることが決まり、かなりの厳罰が求刑されることが予想された。
Aの両親は、何とかAを弁護してもらえないだろうかと、愛知県で薬物事犯の弁護活動に強いときく法律事務所の弁護士に、事件を相談することにした。

(フィクションです。)

大麻取締法は、無免許・無許可での大麻の栽培、輸出入、所持、譲渡、譲受等について罰則を設けています。
この罰則については、営利目的か否かであることが大きく影響します。
たとえば、所持・譲渡・譲受について営利目的でない場合には、法定刑は5年以下の懲役となります。
他方で、営利目的がある場合だと、法定刑は7年以下の懲役で、情状により200万円以下の罰金が併科されることになります。

また、大麻取締法違反のような薬物事件の場合、通常は、初犯の場合であれば執行猶予判決で終了することがほとんどです。
しかし、初犯の場合であっても営利目的であったり、大量の大麻の所持等の事情であれば、厳しい処罰が下されることが予想されます。
今回のAの場合、以前にも薬物事件での前科を受けていて、しかも今回の大麻も営利目的で多量に栽培・所持等しているものですから、かなりの厳罰が予想されます。
このような場合、少しでも厳罰を回避するためには、特に薬物事件の弁護活動に強い弁護士に、事件の弁護活動を依頼すべきでしょう。
たとえば、厳罰回避のために、本人の反省や薬物を断つことのできる環境を整備することにより、社会内更生が十分に可能であることを説得的に主張することが考えられます。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,薬物事件の再犯者のための弁護活動も多数承っております。
厳罰を回避したいとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。   
(愛知県警察知多警察署への初回接見費用:37,400円)

名古屋市名東区で売春あっせん事件で逮捕 更生を図る弁護活動

2017-01-20

名古屋市名東区で売春あっせん事件で逮捕 更生を図る弁護活動

Aは、名古屋市において、複数の女性の売春をあっせんしたとして愛知県警察名東警察署に売春防止法の容疑で逮捕された。
Aは、とある反社会組織の末端の一人であり、売春あっせんは稼ぎのため無理やりやらされたものであった。
自分が逮捕されたことをきっかけに人生をやり直したいと考えたAは、面会に訪れた母親に対して、どうにか人生をやり直したいので助けてほしいと訴えた。
そして、息子の更生を図りたいと考えたAの母親は、名古屋市内において刑事事件に強いと評判の法律事務所の弁護士に、事件を相談することにした。

(フィクションです。)

Aは売春防止法の罪で逮捕されています。

売春防止法とは、売春の防止を図る目的の下、売春を助長する行為等に対する刑罰、売春婦に対する補導処分、売春を行うおそれのある女子に対する保護更生の措置等を定めた法律です。
また、同法は売春のあっせんについて、2年以下の懲役又は5万円以下の罰金若しくはこれを併科するといった法定刑を設け、禁じています。
同法において「売春」とは、対償を受け、又は受ける約束で、不特定の相手方と性交することをいいます。
そして、同法で禁止される売春のあっせんとは、売春のあっせんをする目的で、人を売春の相手方となるよう勧誘した場合などに成立します。

Aがこの売春防止法違反の事実に争いがない場合、往々にしてこういった事件の背景には反社会的勢力の存在がありますので、更生を図るのであれば、そういった組織と完全に縁を切るといった活動が必要となります。
特に、暴力団員の一員として違反行為をしてしまった場合には、組織とは脱会届や破門状を用意するなどして完全に縁を切ることが必要不可欠です。
また、自分の刑事事件を有利に進めていくためにも、組織についてしっていることはすべて話すなど進んで捜査に協力することも必要な場合が想定されます。
こうした犯罪で更生を図る上でも、やはり刑事事件に特化した弁護士に適切な助言をもらうことが重要でしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,社会復帰のための弁護活動も多数承っております。
反社会組織の一員だけど更生を図りたいとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察名東警察署への初回接見費用:37,100円)

静岡県磐田市でセクハラで刑事事件化 被害者への示談交渉の弁護活動

2017-01-19

静岡県磐田市でセクハラで刑事事件化 被害者への示談交渉の弁護活動

Aは、職場で日常的にV女に対して、卑猥な言葉を浴びせるだとか、無理矢理体に触れるなどのセクハラ行為をしていた。
Aはいざとなれば謝れば済むだろうと安易に考えていたが、ある日、V女に対して行ったことにつき話を聞きたいと静岡県警磐田警察署に呼び出されたことで、刑事事件化したことを知った。
Aは、今さらVに対して謝罪しても済むのかどうか、また自分にはどのような犯罪が成立するのか心配になったので、法律事務所に行き、刑事事件を専門とする弁護士に事件を相談することにした。

(フィクションです。)

セクシャルハラスメント、いわゆるセクハラとは「性的な嫌がらせ」、すなわち「相手方の意に反する性的な言動への対応により、仕事を行う上で一定の不利益を与えたり、就業条件を悪化させること」をいうとされます。
具体的には、スリーサイズなど身体的特徴を話題にすることや、性別により差別しようとする意識に基づく発言などが該当します。
これらセクハラ行為は、場合によっては刑事事件化することが考えられます。
このうち、特に今回のAの行為についてみると、

ア 強制わいせつ罪、迷惑防止条例違反
相手方の意思に反して体に触れたりした場合には、触った部位やその行為をした場所等により、強制わいせつ罪や、各都道府県の定める迷惑防止条例に反する可能性があります。

イ 名誉棄損罪
公衆の場で、相手方の性に関する事実を大きな声で話す場合、その発言の内容によっては、名誉棄損罪や侮辱罪に該当する可能性があります。

ウ 傷害罪
相手方に対する執拗な性的嫌がらせにより、相手方が精神障害を負ってしまった場合には、傷害罪が成立する可能性があります。

Aがこれらの行為について、事実を認める場合、まずは謝罪と反省の態度を示し、被害弁償を行うといった示談交渉を行うことが弁護活動として先決されます。
もし、被害届が出されていた場合であっても、示談交渉次第ではその届出が取り消されて、結果として不起訴処分を目指すことも可能となります。
示談交渉の成立については、被害者の処罰感情の大きさで特に左右されますので、弁護活動を依頼されるのであれば早急に弁護士に事件を相談するべきでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,各種性犯罪における弁護活動も多数承っております。
被害者との間の示談交渉をお願いしたいとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(静岡県警察磐田警察署への初回接見費用:43,500円)

愛知県東海市の自転車盗事件 少年事件に強い弁護士

2017-01-18

愛知県東海市の自転車盗事件 少年事件に強い弁護士

愛知県東海市在住の16歳のAさんは、帰宅途中、路上で施錠されていない自転車を見つけました。
自宅までは徒歩で15分ほどかかるため、疲れていたAさんはその自転車を乗って帰ってしまい、よく考えずに自宅の車庫に停めておきました。
翌朝、両親からどうして見知らぬ自転車が車庫にあるのか問われたAさんは、両親に正直に話しました。
困ったAさんの両親は、刑事事件・少年事件に強いと評判の法律事務所に無料法律相談に行きました。
(フィクションです)

~自転車盗について~ 

このブログをお読みの方の中には、自転車の盗難被害にあった経験をお持ちの方もいらっしゃると思います。
自転車を盗まれたと身近によく聞きますが、他人の自転車を盗んでしまえばもちろん窃盗罪になります。
自転車の窃盗は「自転車盗」と呼ばれることもあります。
平成27年版の犯罪白書によると、平成26年における窃盗罪の認知件数のうち、自転車盗が占める割合はすべての窃盗罪の手口の中で最多となっています。
万引きよりも自転車盗の認知の件数が多いというのはちょっと意外に思われるかもしれません。

~少年事件について~

20歳未満の少年が自転車盗などの犯罪を起こした場合には、少年法により、成人とは違ったルートで処分を受けることになります。
身柄拘束をされる場合、最初の逮捕勾留は成人と同様ですが、その後の手続きが成人と異なります。
成人の事件との大きな違いとして、少年事件の場合は、少年の更生可能性に注目して活動していく点に特徴があります。
そのため、少年事件での弁護士の活動と成人の刑事事件の弁護士の活動では異なる点が多くあります。

上記のように、少年事件は通常の刑事事件とは異なる分、刑事事件の専門知識に加えて少年事件の専門的な知識が必要となります。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件専門であり、また少年事件も専門的に扱っております。
窃盗事件少年事件に強い弁護士が在籍しております。
少年の窃盗事件でお困りの方は、是非、弊所の弁護士にご相談ください。
(愛知県警察東海警察署 初回接見費用:37,800円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら