Archive for the ‘その他’ Category

愛知県一宮市の放火事件 実刑判決阻止の弁護士

2015-10-11

愛知県一宮市の放火事件 実刑判決阻止の弁護士

店長Aは人が住居に使用していない建造物であるレストランBに火を放ち、全焼させて焼損しました。
Aは非現住建造物等放火罪愛知県警一宮警察署の警察官に逮捕され起訴されてしまいました。
(平成26年1月14日神戸地方裁判所の判決を基に作成しています。)

~放火事件に関する刑事裁判~

上記の事例で参考にしたのは、平成26年1月14日に神戸地方裁判所で判決が下された放火事件です。
被告人は、築100年以上の伝統のあるレストランに放火したとして非現住建造物等放火罪に問われていました。

神戸地方裁判所は、
・レストランでの仕事に関して不満を抱き周囲に漏らしていたこと
・多数の防犯カメラによる画像など
状況証拠によって有罪としました。
被告人には懲役7年の実刑判決が下されました。

確かに被告人には、
・前科前歴がないこと
・2人の幼い子どもがいること
などの量刑判断において有利な事情もありました。

しかし、
・建物が築100年以上の歴史があり、約1億8000万円もの財産的損害であること
・近隣住民らにも相当額の延焼被害があること
・放火に対する反省が全くうかがえない
などの事情から実刑判決となったようです。

あいち刑事事件総合法律事務所では、放火事件に強い弁護士が在籍しております。
放火事件でお困りの方は、評判のいい弁護士が所属する弊所の無料法律相談にお越しください。
ご家族のご相談も承っております。
まずはお電話ください。
(愛知県警一宮警察署の初回接見費用:3万6700円)

愛知県警中川警察署が捜査 銃刀法違反で評判のいい弁護士

2015-10-05

愛知県警中川警察署が捜査 銃刀法違反で評判のいい弁護士

刑事事件とは、犯罪行為を行ったと疑われる者(被疑者・被告人)の刑事責任(刑罰を受ける法的責任)が問題となる事件のことを言います。
そして、被疑者や被告人の刑事責任を判断するためのルールを定めた法律を「刑法」と言います。
ここでいう刑法に含まれるのは、いわゆる「刑法」という名前の法律だけではありません。
犯罪と刑罰について定めている法律は、全てここで言う「刑法」にあたります。
ここまでの説明ではよくわからないでしょうから、刑法という名前ではないものの刑法に分類される法律の例を挙げてみましょう。

無料法律相談の件数が多いものとしては、
銃刀法
・風営法、風適法
商標法
などがあります。
以下では、銃刀法商標法の処罰規定を見てみましょう。

~銃刀法第22条~

銃刀法第22条では、刃物の所持について、
・業務その他正当な理由による場合を除いては
・刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。
と規定しています。
同条に違反した場合、2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処されます。

~商標法第78条~

商標法78条は、偽ブランド品の販売などを処罰する規定です。
同条に違反する場合、10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金またはその両方が科されます。

世の中には様々な人の利益を守るために様々な法律が存在しています。
「そんな法律知らない」ということも少なくないでしょう。
しかし、法律が実際に存在している以上、「知らない」では済みません。
ご自分の行為が犯罪になるのではないかと不安になったら、ぜひ刑事事件専門弁護士事務所にご相談ください。

あいち刑事事件総合法律事務所では、銃刀法商標法など特別刑法犯に関する法律相談にも対応できます。
なぜなら、刑事事件専門弁護士事務所だからです。
銃刀法違反でお困りの方は、24時間予約受付可能な無料法律相談をぜひご利用ください。
刑事事件専門弁護士が、真摯に対応いたします。
ご家族の方のご相談も承ります。
(愛知県警中川警察署の初回接見費用:3万5000円)

愛知県警岡崎警察署の児童福祉法違反で逮捕  罰金に強い弁護士

2015-09-25

愛知県警岡崎警察署の児童福祉法違反で逮捕  罰金に強い弁護士

経営者Aは、岡崎市内の飲食店で15歳未満の児童を深夜に飲酒の席で接客する仕事をさせていました。
通報を受けた愛知県警岡崎警察署の警官は、児童福祉法違反の容疑でAさんを逮捕しました。

(これはフィクションです)

~児童福祉法違反~

児童福祉法の第34条5号で、満15歳に満たない児童に酒席に侍する行為を業務としてさせる行為をしてはならないと規定しています。
酒の席で15歳未満の児童に接客させると、3年以下の懲役または100万円以下の罰金、あるいはこれらを同時に科されることになります(第60条2項)。

児童福祉違反となることを避けるには、採用を決定する前に身分証明書を提出させ、年齢確認を慎重に行うことが必要です。
15歳未満と知らなかった、と主張しても警察はなかなか信用してくれません。

なお、児童福祉法違反の被害者は、少女に限られません。
ニュースになる事件の多くは、少女が被害者であるため、そのように勘違いしてしまいがちです。
しかし、法律上、「児童」には、男女両方が含まれます。
例えば、2015年7月27日、男子高校生を風俗店で働かせたとして28歳の風俗店店長が神奈川県警に逮捕されています。

~逮捕される・罰金刑を受けるまえに弁護士に相談する~

逮捕を回避したいという場合は、出来るだけ早く弁護士事務所に相談して下さい。
また逮捕されても早々に諦めてしまう必要はありません。
逮捕されてしまっても不起訴処分になる可能性はあるからです。
不起訴処分を勝ち取ることができれば、懲役刑も罰金刑も回避できます。

仮に弁護士が付いている方でも、躊躇する必要はありません。
法律上、契約している弁護士以外の弁護士への相談や弁護士の交代は自由だからです。

児童福祉法違反でお困りの方は、まずはお電話ください。
あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所です。
適切かつ迅速な弁護活動が可能です。
児童福祉法違反でご家族が逮捕されてしまった。
そのような場合は、初回接見サービスがございます。
(愛知県警岡崎警察署の初回接見費用:3万9700円)

愛知県警中警察署の支払用カード電磁的記録不正作出事件 強制捜査に強い弁護士

2015-09-22

愛知県警中警察署の支払用カード電磁的記録不正作出事件 強制捜査に強い弁護士

Aさんは、支払用カード電磁的記録不正作出罪の疑いで愛知県警中警察署による強制捜査を受けました。
今後どうなるのか、名古屋駅刑事事件専門の弁護士無料法律相談を受けることにしました。
(これはフィクションです。)

~支払用カード電磁的記録不正作出罪~

支払用カード電磁的記録不正作出罪は、刑法163条の2に規定されています。
クレジットカードやプリペイドカード、預貯金の引き出し用のキャッシュカードなどを構成する電磁的記録を権限がないのに作出する犯罪です。
なお、これらを作出するにあたって、他人の財産上の事務処理を誤らせる目的がなければ、本罪で処罰されることはありません。
例えば、身分確認の事務処理に用いるカードを不正に作出しても本罪にはあたりません。
ただし、別の犯罪に問われる可能性がありますので注意が必要です。

支払用カード電磁的記録不正作出罪に該当する行為を行った場合、10年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処されます。
偽造クレジットカードを作る目的で海外からクレジットカードを輸入した場合は、刑法163条の4で支払用カード電磁的記録不正作出準備罪で処罰されます。
また、供用(刑法163条の2第2項)、譲渡・貸し出し(163条の2第2項)、所持(163条の3)でも処罰規定があります。

支払用カード電磁的記録不正作出罪でお困りの方は、あいち刑事事件総合法律事務所にまずはお電話ください。
刑事事件に精通した専門の弁護士が、強制捜査後の見通しやアドバイスなどをお話しさせていただきます。
初回相談は無料法律相談です。
ご家族の方のご相談も承ります。
(愛知県警中警察署の初回接見費用:3万5500円)

愛知県警瀬戸警察署の談合事件 無料法律相談で評判のいい弁護士

2015-09-21

愛知県警瀬戸警察署の談合事件 無料法律相談で評判のいい弁護士

~名古屋地方裁判所の談合被告事件の判例をご紹介します~

愛知県で発生した談合事件の第一審判決です。
あいち刑事事件総合法律事務所では、以下にご紹介するような談合事件に関する無料法律相談も受け付けております。
刑事事件専門の評判のいい弁護士にぜひご相談下さい。

〈事案〉
大手建設会社の営業部長であった被告人Aは部長Bらと共謀の上、以下の行為を行った。
愛知県瀬戸市役所発注の建設工事に関する郵便公募型指名競争入札において、同市内の土木建設業者等が有利な価格で落札することができるよう入札参加業者間で談合することを企てた。
そして、他の会社より高額で入札して公正な価格を害する目的で談合した。

〈判決〉
懲役2年
執行猶予3年

〈量刑の理由〉
落札は予定価格の約97%の金額でなされ、瀬戸市民あるいは名古屋市民から徴収された税金を不当に高額に支出させたもので厳しい非難に値する。
Aは、愛知県外の土木建設業者の担当者に対し、談合への協力を直接説得するなど、本件において不可欠な役割を果たしている。
Aが談合に関する絶大な権限を背景に、高額の現金及び商品券の贈与等、様々な便宜供与を業者から受けている点も到底看過し難い。

他方、
・Aが談合に手を染めた原因には、自らの積極的意思ではなく、会社業務の一環として応じざるを得なかった側面があることは否定できないこと
・Aは反省の態度を示していること
・前科前歴がないこと
・業者から受けた個人的利益放棄の趣旨で300万円の贖罪寄付をしたこと
・会社から解職処分を受けるなどの社会的制裁を受けたこと
・妻が出廷して今後の監督を誓約していること
そのほかAにとって酌むべき事情も認められる。
そこで、以上の事情を総合考慮し、今回に限り、刑の執行を猶予するのが相当であると判断した。

あいち刑事事件総合法律事務所は、無料法律相談可能な刑事事件・少年事件の法律事務所です。
執行猶予も数多く獲得している経験豊富な弁護士が真摯に対応いたします。
ご家族が談合事件愛知県警瀬戸警察署で逮捕されてしまった。
そのような場合は、すぐに弊所のフリーダイアル(0120-631-881)にお電話ください。
(愛知県警瀬戸警察署3万9600円)

愛知県の業務上過失致死罪事件 刑事裁判や不起訴処分に強い弁護士

2015-09-18

愛知県の業務上過失致死罪事件 刑事裁判や不起訴処分に強い弁護士

愛知県警中川警察署は、業務上過失致死罪の容疑で捜査を受けていたAさんを名古屋地方検察庁に送検しました。
Aさんは、中区在住の小学生が、折れた木の枝の直撃を受けて死亡した事件で、イベントを主催した団体の理事長でした。
名古屋地方検察庁は先日、Aさんを不起訴(嫌疑不十分)としました。

平成27年8月25日読売新聞の記事を基に作成しました。
ただし、地名、警察署名等は変えてあります。

~不起訴とは~

不起訴処分とは、容疑者を起訴するかどうかの判断権限を有する検察官が、刑事裁判をしないで事件を終了させる処分のことを言います。
不起訴(嫌疑なし)、不起訴(嫌疑不十分)及び起訴猶予の3つに分かれます。

~不起訴(嫌疑不十分)とは~

嫌疑不十分を理由とする不起訴とは、警察や検察庁が捜査を行ったものの、その犯罪の成立を認定する証拠が不十分である場合の不起訴処分です。
つまり起訴したとしても刑事裁判で有罪判決が出ない可能性が高いと見込まれるときに出される処分と考えられます。
先の事件(読売新聞掲載の事件)では、検察官は、不起訴処分の理由を「過失責任を問えるほど、証拠が十分ではなかった」と述べています。
このような不起訴(嫌疑不十分)を勝ち取るためには、不起訴処分が相当であると検察官を説得することが必要です。
例えば、弁護士を通じて無罪の証拠を集めることや、捜査機関が集めた証拠が信用性の低いものであることを主張していきます。
これらは、本人やご家族では大変困難な作業であり、弁護士に依頼する方が現実的な対応でしょう。

刑事裁判に強いあいち刑事事件総合法律事務所は、不起訴(嫌疑不十分)の獲得実績も豊富です。
業務上過失致死罪で送検されてお困りの方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
(愛知県警中川警察署の初回接見費用:35000円)

愛知県の刑事事件 起訴猶予を狙う評判のいい弁護士

2015-09-16

愛知県の刑事事件 起訴猶予を狙う評判のいい弁護士

愛知県春日井市在住の調教師Aさんは、愛知県警港警察署競馬法違反禁止薬物使用で逮捕され、名古屋地方検察庁に送検されました。
Aさんは名古屋市港区の名古屋競馬場で、禁止薬物であるプロカインを競走馬に注射した疑いが持たれていました。
しかし名古屋地方検察庁は、Aさんを起訴猶予にしました。
理由は、禁止薬物自体を注射しておらず、違法性はあるが悪質ではないためと説明しています。

平成20年7月5日共同通信の配信記事を基に作成しました。
但し地名、警察署名等は変えてあります。

~起訴猶予とは~

今回は不起訴処分のうち、起訴猶予による不起訴処分について説明します。
起訴猶予とは、犯罪の疑いが十分にあり、刑事裁判で有罪を立証することも可能だが、特別な事情に配慮してなされる不起訴処分をいいます。
つまりこの起訴猶予は、比較的軽い犯罪で、犯人が深く反省していたり、示談等により被害者の処罰感情が和らいでいる場合に認められるものです。
刑事事件のうち6割程度が起訴猶予になりますので、弁護士としては積極的に起訴猶予を実現するために活動します。

~起訴猶予を獲得するために~

一般的に、起訴猶予を獲得するためには、被疑者が犯行を認めた上で、被害者との示談交渉等を行っておく必要があります。
また二度と刑事事件を起こさないとの強い意思表示も要求されます。
このような活動を被疑者本人やご家族の方が個人的に行うことは、非常に難しく、手間も掛ります。
私どもあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、起訴猶予の獲得を得意としています。

競馬法違反等の刑事事件で、送検されお困りの方や、そのご家族の方は、是非ともあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士に相談してください。
初回相談は無料となっています。
(愛知県警港警察署の初回接見費用:36900円)

愛知県警岡崎警察署の威力業務妨害 私選弁護人の弁護士

2015-09-13

愛知県警岡崎警察署の威力業務妨害 私選弁護人の弁護士

Aさんの息子が市内の工場に「爆破するぞ。」と手紙を送り、その警戒などに従業員があたるなど通常の業務を妨害したとして逮捕されてしまいました。
現在、威力業務妨害事件の容疑者として愛知県警岡崎警察署に留置されています。
Aさんは事態の重大さに驚き、息子に弁護士をつけたほうがいいのか、すぐに弁護士の無料法律相談を受けることにしました。
(これはフィクションです)

~逮捕されて弁護士をつけるかどうか~

私選弁護人としての弁護士は、逮捕後すぐにつけることができます。
もちろん、逮捕前でも選任することが可能です。
それに対して国がつける弁護士である国選弁護人の場合は、逮捕直後でもつけることはできません。
強制わいせつ、強姦、強盗などの重大事件(死刑又は無期若しくは長期3年を超える懲役若しくは禁錮に当たる罪)以外では、刑事裁判になって初めて選任されます。

威力業務妨害事件などで逮捕されると、留置場で身体を拘束されるという非日常の中で、警察の取調べを受けることになります。
そのような状況に加え、外部との連絡は制限されてしまいます。
このような過酷な状況を考えると、ご家族の方で、できるだけ早く刑事事件に精通した弁護士を探すことが大変重要になります。
上記の通り、逮捕直後でも選任できるのは、私選弁護人としての弁護士です。
弁護士費用の負担は、ご家族に発生してしまいますが、それに見合う価値はあると言えるでしょう。
例えば、逮捕直後に私選弁護人を選任すると、早期釈放や起訴猶予を獲得するための弁護活動をしてもらうことが可能です。

ご家族が逮捕されてしまった場合は、速やかに刑事事件・少年事件専門のあいち刑事事件総合法律事務所ご相談ください。
名古屋駅から徒歩5分。
法律相談の予約は24時間受け付けております。
お電話でもメールでも予約申し込み可能です。
弁護士による無料法律相談は土日祝日も22:00まで承ります。
緊急の場合はご相談ください。
(愛知県警岡崎警察署の初回接見費用:3万9700円)

愛知県警中川警察署の刑事事件 任意同行に強い弁護士

2015-09-12

愛知県警中川警察署の刑事事件 任意同行に強い弁護士

突然Aさんの家に愛知県警中川警察署の警察官が来て、「事情を聴きたいから」と夫が任意同行されてしまいました。
Aさんは驚いて、インターネットで検索し、名古屋駅の近くにある刑事事件専門の法律事務所で無料法律相談を受けることにしました。
(これはフィクションです)

~警察に連れていかれた場合~

警察が逮捕状を示して逮捕した場合は、通常逮捕と呼ばれます。
それに対し、事情を聴きたいからとやってきて、警察署への出頭を求められた場合のことを任意同行といいます。
任意同行のことを「逮捕」と勘違いする方は、よくいらっしゃいます。
任意同行は、警察が事情を聴きたい人に任意で警察署への同行を促すというものです。
強制的に身柄拘束する「逮捕」とは、その性質を異にします。

ただ、任意同行の後、事情聴取されてそのまま逮捕される場合もありますので注意が必要です。
特に警察の方で十分に犯罪の確証がつかめていない場合には、とりあえず任意同行の形をとることも多いようです。

刑事事件手続きのことをよく知っているという一般の方は少ないと思います。
そのため、突然警察が家に来たなどといった時には、動揺し慌ててしまう方がほとんどだと思います。
しかし、そのようなときは、落ち着いてあいち刑事事件総合法律事務所までお電話ください。
専門の電話スタッフが円滑に対応し、刑事事件専門弁護士が迅速に弁護活動に着手します。

任意同行を受けた場合は、犯罪の内容や証拠資料などの状況により、すぐに解放されるときとそのまま逮捕されてしまうときがあります。
不安に思ったら、まずは刑事事件のプロである弁護士にご相談されることがおすすめします。
刑事事件は時間との戦いです。
名古屋駅すぐの、土日祝日関係なく22:00まで受付のあいち刑事事件総合法律事務所の無料法律相談をぜひご用命下さい。
(愛知県警中村警察署の初回接見費用:3万3100円)

名古屋の公職選挙法違反事件 執行猶予を獲得する弁護士

2015-09-09

名古屋の公職選挙法違反事件 執行猶予を獲得する弁護士

Aさんは、愛知県警中村警察署により、公職選挙法違反の罪で逮捕され、名古屋地方検察庁に書類送検された後、起訴されていました。
起訴内容によると、Aさんは先の地方議会議員選挙で愛知県内の選挙区から立候補して落選した立候補者の運動員でした。
そして、有権者に対し立候補者への投票を依頼する目的でビールのギフトセットを贈るなどしたとして罪に問われていました。
裁判官は「犯行は民主主義の根幹をなす選挙の公正を害したもので、刑事責任は軽くはない」として、に懲役6か月、執行猶予5年の判決を言い渡しました。

平成27年7月13日高知放送の内容を基に作成しました。
但し地名・警察署名は変えてあります。

~執行猶予とは~

執行猶予とは、裁判所が刑事裁判で有罪を言い渡すとともに、一定期間刑の執行を猶予する内容の判決です。
公職選挙法違反事件刑事裁判でも、執行猶予判決が下されれば、一定期間刑の執行が猶予されます。
懲役刑や禁固刑が言い渡された場合でも、直ちに刑務所に入らなくても良いことになり、通常の社会生活を送ることが可能です。
そして、何事もなく執行猶予期間を経過した場合、裁判所の刑の言い渡しは効力を失い、刑を執行されることはなくなります。
もっとも、執行猶予期間中に再び罪を犯した場合、執行猶予が取り消される可能性があります。

~執行猶予を獲得するには~

執行猶予を獲得するには、
・犯罪内容が悪質でないこと
・被害を軽いこと
・同情すべき事情があること
・示談等が成立していること
・前科等がないこと
等の事情を刑事裁判の中で説得的に主張していく必要があります。

これらを現実的に裁判所に対し主張するには刑事裁判に強く、執行猶予にも強い弁護士のサポートが不可欠です。
まずは公職選挙法違反事件にも強い弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
(愛知県警中村警察署 初回接見費用:3万3100円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら