Archive for the ‘ブログ’ Category

愛知県の盗撮事件 風俗店での犯罪に強い弁護士

2015-12-08

愛知県の盗撮事件 風俗店での犯罪に強い弁護士

Aさんは、風俗店でサービスを受けている様子を、隠し持っていたスマートフォンで盗撮してしまいました。
そのことが発覚した後、お店側から免許証のコピーを取ることと示談金名目で金銭を支払うことを要求されました。
Aさんは、「会社に言う」「家族にばらす」などと言われ、断ることができませんでした。
その後、また金銭を要求されるのではないかと心配になったAさんは、名古屋駅弁護士事務所に法律相談へ行くことにしました。
(これはフィクションです。)

~風俗店での盗撮~

風俗店で盗撮しても、各都道府県の迷惑防止条例は適用されないと考えられます。
風俗店の各個室内は、各地方自治団体の迷惑防止条例に規定している「公共の場所」や「公共の乗物」にあたらないと考えられるからです。

ただし、迷惑防止条例に違反しないからといって、犯罪にならないとは言い切れません。
盗撮事件で適用される可能性がある法令として、各都道府県の迷惑防止条例以外に、軽犯罪法があるからです。
問題となっている盗撮行為が犯罪でないと言えるためには、軽犯罪法違反にも当たらないと言えなければなりません。
軽犯罪法違反の罪に問われる場合、科される刑罰は拘留または科料です。
いずれも刑罰の中では軽い方ですが、刑罰の1つであることに変わりはありません。

なお、盗撮する目的で風俗店に入った場合は、建造物侵入罪に問われる可能性もあります。
上記の通り、風俗店での盗撮行為は、軽犯罪法に定められる軽い刑罰の対象にしかならないと考えられます。
しかし、建造物侵入罪が成立する場合、懲役刑や罰金刑の対象になってしまいます。

このように、同じ盗撮事件といってもケースによって、適用される法律や条例が変わってくることがあります。
「これって犯罪では?」といった疑問も、刑事事件・少年事件専門のあいち刑事事件総合法律事務所弁護士にご相談ください。
(愛知県警熱田警察署の初回接見費用:3万5900円)

名古屋の恐喝事件で通常逮捕 起訴させない弁護士

2015-12-07

名古屋の恐喝事件で通常逮捕 起訴させない弁護士

「起訴されて刑事裁判になる」「不起訴になり、刑事裁判を回避する」
その差は、非常に大きなものです。
人生を大きく変えてしまう可能性があります。
弁護士に依頼するか否かは、その差に少なからず影響を与えます。

さて今回は、起訴されないための方法についてご紹介しましょう。
恐喝事件で起訴されないためには、、
①警察に事件として処理されず、送致されない
②送致された検察官に不起訴処分にしてもらう
③起訴されたとしても、裁判で執行猶予を受ける
という3つの手段があります。

警察が事件として捜査をしている以上、①の送致されないというのはなかなか難しいです。
②の検察官に不起訴処分にしてもらうことを検討するべきだと思われます。
今回のAが不起訴処分にしてもらうためには、検察官に起訴を猶予してもらうことによって不起訴処分にしてもらうことが必要です。

そのためには、やはり恐喝の被害に遭った被害者の方に、謝罪・被害弁償をすることにより、被害者の方と示談を締結することが効果的だと思われます。
その際、被害者の方に、加害者への罪を軽くしてあげてほしいというような宥恕の内容を示談書に記載してもらうと良いでしょう。
一般的に、示談書の中で宥恕の意思が示されていると、不起訴処分にしてもらえる可能性が高くなると言われています。

名古屋の恐喝事件不起訴にしてもらいたいとお考えの方は、不起訴に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
弊社は、刑事事件専門の弁護士事務所ですので、刑事弁護活動の一環である不起訴を獲得するための活動を数多く行っています。
弁護士との初回の相談は無料ですので、ぜひお越しください。
(愛知県警瑞穂警察署の初回接見費用 3万6200円)

名古屋の医療過誤事件で逮捕 実刑判決にならない弁護士

2015-12-06

名古屋の医療過誤事件で逮捕 実刑判決にならない弁護士

医療ミスは、時々新聞などでも大きく取り上げられます。
業務上過失致死傷罪などで実刑判決を受ける可能性もあるでしょう。
実刑判決を受けて後悔する前に、一度は弁護士事務所を訪ねてみてください。
今回は、医療過誤事件を刑事事件の側面から見てみましょう。

医療過誤事件において、よく問題になることは医師が行った治療などが当時の医療水準に照らして相当なものであったか否かです。
もちろん、患者を取り違えたり、投薬の量を間違えたりといった明らかな注意義務違反の場合は、医師に過失が認められるでしょう。
しかし、医師が患者に対して当該治療を行うべきだと真摯に考え、行った結果が患者の死亡につながった場合は、特に評価が難しくなります。
当該治療行為をすべきであったか、診断内容は妥当であったかなどといった場合には、医療水準に照らして厳密な検討が必要になります。

何が過失と認定されるのかを判断する医療水準は、一般的に通常の意思の水準を基準として判断されます。
しかし、具体的な水準は、その時々の医学の発展状況等、様々な要因によって変化します。
医療過誤事件の刑事裁判における過失認定は、非常に専門性が高い問題です。
弁護士の中でも医療過誤事件・刑事裁判に精通した弁護士に相談することをお勧めします。

なお、仮に医師の過失が認められたとしても、万策尽きたというわけではありません。
真摯に当該治療を行うべきだと信じて治療を行ったことを理由として執行猶予にしてもらえるように裁判所を説得する道があります。

実刑判決を阻止し、執行猶予を獲得するための説得活動は、刑事事件の専門的な活動になります。
本気で執行猶予を目指すなら、刑事事件に定評のある弁護士に依頼することが望ましいといえます。
名古屋の医療過誤事件で執行猶予を獲得されたい方は、執行猶予に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
弊社は刑事事件専門の法律事務所ですので、刑事弁護活動に自信があります。
医療過誤事件の当事者が逮捕されている場合には、関係者の方が無料で初回相談ができますので、ぜひお越しください。
(愛知県警中村警察署の初回接見費用 3万3100円)

名古屋の窃盗事件で通常逮捕 前科に強い弁護士

2015-12-05

名古屋の窃盗事件で通常逮捕 前科に強い弁護士

Aは、B宅に侵入し、金品を奪取したとして、愛知県警中川警察署の警察官により通常逮捕されました。
つまり、Aは住居侵入罪及び窃盗罪の被疑者です。
Aは、前科がつくことを回避したいと思い、面会に来た家族Xに対して前科を回避してくれるように弁護士に依頼してほしいとお願いしました。
そこで、Xは刑事事件に強いと評判の弁護士事務所に相談しました。
(フィクションです)

~窃盗事件の前科~

刑法第235条 10年以下の懲役又は50万円以下の罰金

住居侵入罪及び窃盗罪の被疑者であるAは、愛知県警中川警察署の警察官により通常逮捕されています。
この後に警察官が必要と考えた場合には、Aを検察官に送致することになります。
検察官に送致されると、検察官は被疑者を起訴するか否かの判断をします。

検察官に起訴されると、有罪判決を回避するのは極めて困難です。
もし前科を回避したいなら、Aが前科を回避する方法としては、
①検察官に送致されないこと
②送致されたとしても不起訴にしてもらうこと
が挙げられます。

どちらの場合であっても、Aとしては、自分を訴追する必要がないということを説得しなければなりません。
その説得の相手が、①であれば警察官、②であれば検察官ということになるだけです。
今回は窃盗事件ですので、被害者がいます。
今回でいえば、Bが被害者です。

たとえば、Bが窃盗に気付いて、警察に被害届を出したことにより、愛知県警中川警察署が捜査を開始したとしましょう。
その場合、被害者に被害届を取り下げてもらうことで、警察が窃盗事件として処理する可能性は大きく減少します。
被害者に被害届を取り下げてもらうためには、少なくても被害者に対して謝罪し、被害の弁償をすることが必要と考えられます。
そこで加害者としては、一刻も早く被害者に謝罪し、被害弁償をしたいと思うでしょう。
しかし、窃盗被害者が加害者と直接会ってくれることは、まれです。

名古屋の窃盗事件で前科についてお困りの方は、前科に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
弊社は、刑事事件のみを扱っている法律事務所ですので、在籍している弁護士は刑事弁護活動のプロです。
初めての法律相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせください。
(愛知県警中川警察署の初回接見費用 3万5000円)

愛知の淫行条例違反事件 示談に強い弁護士

2015-12-04

愛知の淫行条例違反事件 示談に強い弁護士

Aは、17歳の女子高校生Bに対して、わいせつ行為をしたとして、愛知県警中警察署の警察官から呼び出しを受けました。
Aは、示談で事件化されるのを避けたいと考え、刑事事件示談に評判のある弁護士事務所に相談に行きました。
(フィクションです)

~淫行条例違反事件~

愛知県青少年保護育成条例第29条 2年以下の懲役又は100万円以下の罰金

Aは示談で事件化されることを回避しようと考えていますが、被害者と示談をすることで事件化を回避できるのでしょうか。
刑法に規定されている強制わいせつ罪や強姦罪などについては、親告罪とされています。
そのため、被害者の告訴がなければ、検察官は公訴を提起できないこととされています。
一方で、青少年保護育成条例には、親告罪とする旨の規定がありません。
つまり、淫行条例違反事件については、被害者が告訴をしなくとも、検察官は公訴を提起できることになります。

しかし、被害者との示談が成立すれば、事件化されたとしても送致されることを阻止出来る可能性があります。
また、送致されたとしても不起訴処分がなされる可能性が高くなります。
したがって、淫行条例事件でも被害者と示談することでその後の事件の見通しが大きく異なってきます。

今回のAのように被害者が未成年者の場合、被害者の両親と示談交渉をすることになります。
被害者本人が示談交渉に応じる場合と比べて、示談交渉が難航する傾向があります。
自分の息子・娘が性犯罪の被害に遭った場合、それに関して激しい憤りを感じるからでしょう。
当然の事だと思います。

このような場合、加害者の安易な行動は、かえって状況を悪化させる可能性が高いです。
淫行条例事件を平穏に迅速に解決しようとすればするほど、弁護士の協力の下、慎重に交渉を進めなければなりません。

愛知の淫行条例違反事件で示談についてお困りの方は、示談に強いあいち刑事事件総合法律事務所弁護士にご相談ください。
弊社の弁護士は、刑事事件のスペシャリストですので、示談交渉についても評判が高いです。
弁護士との初回の相談は無料ですので、お困りの方は一度お訪ねください。
(愛知県警中警察署の初回接見費用 3万5500円)

 

岐阜の強制わいせつ事件で通常逮捕 勾留に強い弁護士

2015-12-03

岐阜の強制わいせつ事件で通常逮捕 勾留に強い弁護士

Aは、女性Bに対して、脅迫を用いてわいせつな行為をしたとして、岐阜県警多治見警察署の警察官により通常逮捕されました。
その後、Aは送致されて、検察官により起訴されました。
勾留されているAは、面会に来た親戚のZに対して、弁護士に釈放してもらうように依頼してほしいと頼みました。
それを受けたZは、強制わいせつ事件に強い法律事務所に依頼をしに行きました。
(フィクションです)

~強制わいせつ事件~

刑法第176条 6月以上10年以下の懲役

Aは検察官により起訴されていますので、被告人になります。
そしてこの段階でも、まだ釈放されていないということですから、勾留と言う形で身柄拘束が継続しているということが言えます。
長期の身柄拘束(勾留)は、被疑者・被告人にとって精神的にも肉体的にもつらいものとなるでしょう。
ですから、Aのように被告人が外部の人に対して弁護士を通じて釈放してほしいと依頼することはよくあることです。
被告人が釈放されるための手段としては、保釈がよく利用されます。

保釈とは、裁判所が定めた保釈金を納付すること等の条件の下で、被告人の身柄を解放する制度です。
上記の事例でZから依頼を受けた弁護士としても、当然保釈の実現を1つの目標として弁護活動を進めていくことになるでしょう。
もっとも、保釈弁護士が尽力しさえすれば、必ず実現できるというわけではありません。
保釈後に被告人を監督するご家族の方などの協力が不可欠なのです。

岐阜の強制わいせつ事件で保釈を望まれる方は、保釈に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
弊社では、保釈のための活動などをはじめとする刑事弁護活動に特化した弁護士が在籍する弁護士事務所です。
ご家族の協力を前提に、全力で勾留されている被告人の身柄解放をサポートします。
強制わいせつ事件でも初回の相談は無料ですので、お気軽に弊社へお越しください。
(岐阜県警多治見警察署の初回接見費用 4万100円)

名古屋の刑事事件 暴行事件で逮捕に強い弁護士

2015-12-02

名古屋の刑事事件 暴行事件で逮捕に強い弁護士

Aから暴行を受けたBは、愛知県警中川警察署に被害届を出しました。
暴行事件の被疑者となったAは愛知県警中川警察署の警察官から呼び出しを受けました。
Aは逮捕されるのではないかと不安になり、刑事事件専門の弁護士事務所に相談に行きました。
無料法律相談に応じた弁護士は、これまでに何度も暴行事件の弁護人を務めた経験のある人でした。
(フィクションです)

~暴行事件で逮捕~

刑法第208条 2年以下の懲役若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料

Aが逮捕されるのではないかと不安になっているのは、一度逮捕されるとしばらくの間、身体を拘束されるからだと思われます。
逮捕された時から72時間以内に、勾留請求がなされなければ、被疑者は釈放されることになります。

しかし、勾留請求が認められると、そこから10日間の勾留、さらに必要であれば、10日間の勾留延長が認められることもあります。
そうすると、最大で逮捕の時から23日の期間にわたって身体を拘束される可能性があります。
会社に勤められている方が、23日間も会社に出社出来ないということになると、場合によっては退職せざるをえないことにもなりかねません。

では、どのような場合に逮捕されるのでしょうか。
逮捕は、①逮捕の理由と②逮捕の必要性が認められるときになされるとされています。
逮捕の理由とは、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときに認められます。
逮捕の必要性とは、被疑者が逃亡するおそれがあるとき、被疑者が罪証を隠滅するおそれがあるときに認められます。

このような逮捕の要件に照らして考えると、逮捕を免れるためには、逮捕の理由と必要性がないことを捜査機関に納得させればよいことになります。
刑事事件に強い弁護士に依頼し、様々な事情を基に、説得的な主張を展開してもらいましょう。

名古屋の暴行事件で逮捕を回避したい方は、逮捕に強いあいち刑事事件総合法律事務所弁護士にご相談ください。
弊社は、刑事事件専門の法律事務所ですので、刑事事件の弁護活動には自信があります。
暴行事件でも初回の法律相談は無料ですので、ぜひ一度ご相談にお越しください。
(愛知県警中川警察署の初回接見費用 3万5000円)

名古屋の器物損壊事件 不起訴に強い弁護士

2015-12-01

名古屋の器物損壊事件 不起訴に強い弁護士

Aは、B宅の鍵穴に接着剤を塗り、鍵を差し込めないようにしたところ、Bが愛知県警中村警察署に被害届を出しました。
愛知県警中村警察署の警察官に呼び出されたAは、器物損壊罪の容疑を認め、その日はそのまま帰りました。
そして、Aは検察官に送致されましたが、不起訴にしてもらいたいと困っています。
(フィクションです)

~器物損壊事件~

刑法第261条 3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料

上記の事例でAは検察官に送致されています。
そのため、検察官はAの器物損壊事件について公訴を提起するか否か、つまり起訴するか否かを決定することになります。
検察官が行う不起訴処分には、
①嫌疑がない
②嫌疑が不十分
③起訴猶予
の類型があります。

Aは、警察の取調べに対して容疑を認めており、その上で送致されています。
よって、①、②による不起訴処分はなされないといえます。
そこで、Aは起訴を猶予してもらえるように検察官を説得することで不起訴処分にしてもらうことが必要になります。

しかし、③の起訴猶予については、嫌疑が十分であるにもかかわらず起訴することが相当でないと検察官が判断したときになされます。
つまり、①、②の類型よりも不起訴処分にしてもらえる可能性が高くないことを意味します。
こうした場合にこそ、弁護士に事件を依頼するメリットがあります。
刑事事件に強い弁護士に依頼して、今回の器物損壊事件が不起訴処分を相当とする事を検察官に主張してもらうのです。

幸い、今回のAは、身体を拘束されていません。
ですから、自ら法律事務所を探し、信頼できる弁護士に相談することが可能です。
刑事事件への対応は、人生を左右する一大事ですから、本当に信頼できる弁護士を慎重に選んでいただきたいと思います。

名古屋の器物損壊事件で不起訴処分にしてもらいたいとお考えの方は、不起訴に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
弊社は、刑事事件専門の弁護士事務所ですので、刑事事件に強いです。
不起訴を求める弁護活動についても、数多くの経験がございます。
初回の相談は無料ですので、一度弊社にお越しください。
(愛知県警中村警察署の初回接見費用 3万3100円)

 

愛知の商標法違反事件で逮捕 面会してくれる弁護士

2015-11-30

愛知の商標法違反事件で逮捕 面会してくれる弁護士

Aは、とあるブランドのバッグとよく似た偽物のバッグを販売目的で所持していたとして、愛知県警江南警察署の警察官により逮捕されました。
商標法違反事件です。
逮捕されたAを心配して、Aの妻であるXが刑事事件に強い弁護士事務所に相談に行きました。
(フィクションです)

~商標法違反事件~

商標法第78条の2 5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処し、又はこれを併科

上記のようなケースでよくあるのは、逮捕された被疑者の家族が事件の内容を全く知らないということです。
こうした場合、家族の方が不安や心配の気持ちを抱くのは、想像に難くありません。
上記の事例で言うと、XもなぜAが逮捕されたのかを知らないことが十分に考えられます。
Xとしては、商標法違反事件の真相についても知りたいはずでしょう。

こんな時にご利用いただきたいのが、弁護士による面会です。
XがAの妻として、面会に行ったとしても、立会人がいる中での面会になります。
そのため、Aがその場で本音を話せるかどうかは定かではありません。
さらに一般の方による面会では、事件の内容について話せませんし、面会の時間や回数などに制限があります。

一方で弁護士による面会であれば、そのような制限は一切ありません。
したがって、弁護士による面会は、事件の真相把握に非常に有効な手段となります。
それと同時に、逮捕され不安になっている被疑者は、弁護士から直接話を聞けることによって、精神的な負担を軽減できるという効果もあります。
また弁護士にとっては、被疑者本人から直接事件の詳細を聞くことで、今後の事件の見通しを立てやすくなるというメリットがあります。

愛知の商標法違反事件面会してくれる弁護士をお探しの方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
弊社では、初回接見サービスを行っております。
同サービスは、弁護士との弁護委任契約を締結する前に、被疑者との1回の接見についてご契約をしていただけるというサービスです。
被疑者と接見を行った後に、依頼者様に接見の様子や今後の見通しなどについて報告をいたします。
費用につきましては、接見日当と交通費ですので、費用を知りたい方はお電話でお問い合わせください。
(愛知県警江南警察署の初回接見費用 3万8300円)

名古屋の名誉毀損事件で逮捕 無罪に強い弁護士

2015-11-29

名古屋の名誉毀損事件で逮捕 無罪に強い弁護士

Aは、公然と事実を摘示し、Bの名誉を毀損したとして、愛知県警中村警察署の警察官に任意で事情聴取を受けました。
そして、事情聴取の最後に後日また呼び出すかもしれないと言われました。
Aは、摘示した事実は真実であり、自らには名誉毀損罪は成立しない以上、自分は無罪であると考えています。
そこで、無罪を証明するための協力を求めるべく、刑事事件に強い弁護士事務所に相談に行きました。
(フィクションです)

~名誉毀損事件で無罪~

刑法第230条 3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金

Aは、名誉毀損罪の容疑で警察官から事情を聴取されていますが、Aは無罪であることを主張しています。
刑法230条の2には、名誉毀損罪に当たる行為が
①公共の利害に関する事実に係り、
②その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合、
③真実であることの証明があったとき
は、これを罰しないとされています。

そうすると、Aは、上記の①~③を証明することで無罪になります。
これらを証明するためには、専門的な知識が関連する法律を用いた活動が必要となります。
ただでさえ難しい無罪判決獲得です。
名誉毀損事件無罪を目指すなら、刑事事件を専門とする信頼できる弁護士の力が絶対に必要です。
無罪を証明したい本人とそれを全力でサポートする弁護士が力を合わせることで、始めて無罪獲得の可能性が生まれてきます。

名古屋の名誉毀損事件で無罪を主張されたい方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
弊社では、刑事事件のみを扱っており、在籍する弁護士は刑事弁護活動に特化しています。
また弊社の弁護士は、依頼された事件に親身に取り組み、依頼された方に満足していただけるような活動を意識的に行っております。
名誉毀損事件無罪を主張するためには、依頼された方と弁護士が二人三脚で活動を行うことが必要ですので、全力でサポートいたします。
弊社の初回の法律相談は無料ですので、お悩みの方はお話を聞くだけでも結構ですので、一度お越しください。
(愛知県警中村警察署の初回接見費用 3万3100円)

 

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら