岐阜県可児市で対応できる弁護士 夫婦喧嘩からDV防止法違反事件へ
Aは、元妻Vと離婚した後も一緒に岐阜県可児市内において同棲をしていた。
ある日、ささいな口論からカッとなり、右掌でVを一発ビンタをしてしまった。
Aは殴ったあと我に返り、Vに謝罪した。
Vは何も言わなかったが、こうしたことは過去に数回あった。
逆にAがVから暴力を受けることも何度かあったので、単なる夫婦喧嘩であるとAは思っていた。
ところが、ある日、岐阜県警可児警察署の警察官がA宅を訪ね、「VからDV被害の相談を受けている。事情を詳しく聞きたい」と言われ、Aは警察署へ任意同行した。
たまたま居合わせたA母は驚き、Vとも連絡がとれず、Aはこのまま逮捕されてしまうのではないかと心配になった。
そこで、可児市の事件も対応している、刑事事件で評判のいい名古屋の弁護士に相談することにした。
(フィクションです)
~DV防止法とは~
いわゆるDV防止法とは「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」をいいます。
この法律の目的は、配偶者からの暴力に係る通報、相談、保護、自立支援等の体制を整備することにより、配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護を図ることにあります。
(内閣府男女共同参画局HP参照)
同法は、「配偶者からの暴力」について、配偶者からの身体に対する暴力又はこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動を指すとしています。
本件では、AとVは離婚をしているので、Vから見てAは「配偶者」には当たらないとも思えます。
しかし、改正によって、DV防止法は、配偶者については元配偶者も含むとし、元配偶者からの暴力をも対象するに至りました。
したがって、本件は、形式上はDV防止法の適用対象の事件であると考えられます。
たしかに、DVによる事件は凄惨を極めた刑事事件に発展することもあります。
その一方で、事情によってはDVとは言えないような案件も存在します。
本件でも、事情によっては単なる夫婦喧嘩の延長戦にすぎないと考えられるかもしれません。
もし、そうであるならば、法は無暗に家庭に入らないべきでしょう。
夫婦喧嘩だと思っていたことが、DV案件だと言われお困りのお方は、頼れる弁護士がいるあいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
(岐阜県警可児警察署への初回接見費用:4万1700円)

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、名古屋市を拠点に、愛知県、三重県、岐阜県、静岡県などの東海全域で、刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。
交通事故、性犯罪、薬物事件、暴力事件、財産事件など、多岐にわたる案件を手掛けており、示談交渉や早期釈放に向けた活動を行っています。また、裁判員裁判対象事件にも対応し、執行猶予判決の獲得実績もあります。依頼者様とのコミュニケーションを大切にし、丁寧な説明と報告を心掛けています。
刑事事件に関する初回相談は全て無料。相談・接見は、土日祝日、夜間でも対応可能です。お電話をいただいてからすぐ接見に向かうことも可能です。ぜひご相談ください。