Author Archive

名古屋市中区の盗撮事件で在宅捜査 逮捕されていなくても弁護士

2017-07-03

名古屋市中区の盗撮事件で在宅捜査 逮捕されていなくても弁護士

瀬戸市在住40代男性のAさんは、通勤カバンに小型カメラを仕掛けて盗撮を行い、愛知県警察中警察署に、愛知県の迷惑防止条例違反で逮捕されてしまいました。
警察で数時間取り調べを受けたのち、Aさんは釈放され、在宅捜査となりましたが、今後に不安を感じるAさんは刑事事件に強い法律事務所に相談をすることにしました。
(フィクションです。)

~在宅事件とは~

都道府県の迷惑防止条例違反の盗撮の容疑で逮捕されてしまった場合、Aさんのように数時間、警察で取調べを受けたのち、釈放されることも少なくありません。
しかし、釈放されたからといって、盗撮事件が終わったわけではありません。
警察は、被疑者を身柄拘束しないまま、在宅で捜査を続けることになりますので、釈放されたら、すぐに弁護士に相談することが重要となってきます。
このように在宅で捜査が進む事件を在宅事件と呼びます。

在宅事件となった場合、警察より取調べ等に応じるため、出頭要請の連絡があります。
指定日時に取調べ等の捜査を受けるとういうことになり、事件内容によっては、複数回呼ばれることもあります。
そのため、取調べ対応に少しでも不安がある場合は、警察からの呼出しがあるごとに弁護士と相談したうえで、取調べには臨むのが良いでしょう。

在宅事件は身柄拘束されている迷惑防止条例違反の事件とは異なり、時間的な制約がありません。
だから弁護士にきちんと相談をし、弁護方針を固め、盗撮事件が大きくなってしまったり前科がつく前に解決するということも可能なのです。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、盗撮事件などを扱う刑事事件専門の法律事務所です。
迷惑防止条例違反でお困りの方、またはご家族が逮捕されお悩みの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までお問い合わせください。
(愛知県警察中警察署への初見接見費用:35,000円)

静岡県浜松市の犯罪収益移転防止法違反事件 困ったら弁護士に相談

2017-07-02

静岡県浜松市の犯罪収益移転防止法違反事件 困ったら弁護士に相談

静岡県浜松市内に住む30代男性のAさんは、失業したことで、生活に困窮してしまい、やむを得ず金融会社を頼ってしまいました。
お金を借りる際に、Aさんは自身のキャッシュカード3枚を担保として渡していました。
ある日、銀行より口座凍結の通知が来たため銀行に出向くと、そのまま静岡県警察浜松中央警察署の警察官に連れていかれてしまいました。
その後、在宅捜査ということになったものの、Aさんは今後の処罰に不安を感じ、刑事事件専門の弁護士のもとへ相談に行くことにしました。
(フィクションです。)

~犯罪収益移転防止法~

上記事例のAさんは,犯罪収益移転防止法違反に関わっている疑いを持たれているため、在宅捜査を受けることになった可能性があります。

犯罪収益移転防止法とは、マネー・ロンダリングおよびテロ資金供与の防止等を目的としており、
金融機関等の取引時確認および取引記録保存および疑わしい取引の届出等の義務を定める法律のことです。
「取引時確認が必要な取引」とは、
・預金口座の開設等、取引の開始の際
・200万円を越える大口現金取引を行う際
などがあり、上記の取引以外にも、取引時確認が必要となる場合があります。

また、「取引時確認が必要な取引」を開始する際には、
金融機関等に対して、取引時確認に際して本人特定事項を偽ることは禁止されています。
本人特定事項を隠蔽する目的をもって本人特定事項を偽った場合には、罰則が適用されます。
違反した場合には1年以下の懲役若しくは100万円以下の罰金に処せられ、またはこれを併科されますし、
職業としてこれらを行った場合には、3年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金に処せられ、またはこれを併科されます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、初回は無料相談で、弁護士に今後の事件対応について質問していただくことが出来ます。
また、逮捕されている事案では、弁護士が警察署まで接見(面会)に向かう、初回接見サービスも行っております。
在宅捜査に際して不安を感じているという方は、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までご相談ください。
(静岡県警察浜松中央警察署への初見接見費用:41,600円)

愛知県高浜市の児童虐待事件で捜査 まずは弁護士に相談

2017-07-01

愛知県高浜市の児童虐待事件で捜査 まずは弁護士に相談

愛知県高浜市内に住む主婦のAさんは、7歳の息子Vくんに日常的に暴力を振るっていました。
ある日、Vくんにできた体のあざに気が付いた学校の先生が心配し、愛知県警察碧南警察署に相談したところ、児童虐待事件として捜査が開始されました。
Aさんはそのことで不安を感じ、刑事事件専門の弁護士のもとへ相談に行くことにしました。
(フィクションです。)

~児童虐待~

児童虐待は、現在、社会的に大きな問題となっています。
では、児童虐待をするとどのような犯罪に該当し、どの程度の刑事処罰を受けることとなるのでしょうか。

児童虐待防止法では、「身体的虐待・性的虐待・ネグレクト・心理的虐待」が児童虐待に含まれると規定されています。
児童虐待の態様によって以下の罪名に該当する可能性があります。
・身体的虐待をした場合 :暴行罪や傷害罪
・性的虐待をした場合  :強制わいせつ罪や強姦罪
・ネグレクトをした場合 :逮捕監禁罪や保護責任者遺棄罪
・心理的虐待をした場合 :傷害罪、脅迫罪、強要罪

このように、ひとくちに児童虐待事件と言っても、児童虐待事件1つ1つのケースによって該当する罪名が全く異なってきます。
そのため、児童虐待を疑われている場合、弁護士に早期に相談することによって、児童虐待事件が一体どのような犯罪に該当するのか、今後どのような対応をすべきなのかを聞くことができます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、刑事事件・少年事件専門の弁護士です。無料法律相談・出張法律相談も承っています。
児童虐待事件にお悩みの方は、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所まで無料法律相談ください。
(愛知県警察碧南警察署への初見接見費用:39,900円)

愛知県西尾市の盗撮事件で逮捕 接見禁止処分には弁護士

2017-06-30

愛知県西尾市の盗撮事件で逮捕 接見禁止処分には弁護士

愛知県知立市在住の30代男性のAさんは、愛知県西尾市で盗撮を行った疑いで逮捕され、愛知県警察西尾警察署で取調べを受けていた。
Aさんが盗撮を認めなかったことから、警察は証拠隠滅の恐れがあるとして、Aさんを接見禁止の処分をした。
Aさんの家族は、愛知県警察西尾警察署から、Aさんが逮捕されたことを知らされ、Aさんに会いに行ったが接見禁止がなされているため、Aさんと会うことは許されなかった。
Aさんを心配する家族は、弁護士であれば接見(面会)ができるということを警察官から聞き、弁護士に接見(面会)に行ってもらうことにした。
(フィクションです。)

~面会できないことがある?~

盗撮事件を起こして被疑者として逮捕されてしまった場合、家族とは自由に会って話しをすることができなくなることがあります。
その理由として、留置されている警察署の運用で面会時間が限られていることなどが挙げられます。
また、家族などと相談して犯罪の証拠を隠滅してしまう恐れがある場合などは、上記事例のAさんように接見禁止の処分をなされてしまうことがあります。
接見禁止の処分がなされてしまった場合、被疑者は弁護士以外とは会うことができなくなります。
たとえ、ご家族が、留置されている警察署に行って「会わせろ」と強硬に主張しても会うことはできません
家族が突然逮捕されてしまったうえに、警察は詳しく事情を教えてくれない時など、家族の方も非常に心配や不安が募ってきます。

接見禁止の処分が付された時こそ、頼りになるのが弁護士です。
家族とは接見(面会)が禁止されていても、弁護士とは接見(面会)することができます。
家族の代わりに弁護士が接見(面会)に行くことで、家族の知りたい事情を聞いてくることができますし、家族のお言葉を代わりにお伝えすることもできます。
また、警察での取調べで上手く言いくるめられて、冤罪になってしまわないよう、今後の取調べの受け方もアドバイスさせていただいています。
ご家族が盗撮事件で逮捕されてお悩みの方は、刑事事件を専門に扱う弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所までお問い合わせください。
(愛知県警察西尾警察署への初見接見費用:39,900円)

名古屋市天白区の児童買春で逮捕 前科を回避するには弁護士

2017-06-29

名古屋市天白区の児童買春で逮捕 前科を回避するには弁護士

三重県在住の20代男性Aのさんは、とあるサイトを通じて知り合ったVさんに性交渉を持ちかけました。
AさんとVさんは実際に会い、Aさんが3万円を渡して性交渉をしてしまいましたが、のちにVさんはが16歳だったことが判明しました。
後日、Aさんは児童買春の容疑で愛知県警察天白警察署に逮捕されてしまいました。
翌日Aさんは釈放されましたが、Aさんは前科がつくことを回避したいと考え、刑事事件専門の弁護士事務所に相談に行きました。
(フィクションです。)

~前科~

一般的には、前科とは、過去に受けた刑罰の経歴のことをいうとされています。
実刑だけでなく、執行猶予がついていても、略式罰金であっても、前科になります。
前科がついた場合には、検察庁が管理している前科調書に名前が記載され、本籍地の市区町村で管理される犯罪人名簿に一定期間掲載されます。
前科調書と犯罪人名簿は、本人も見ることはできません。
犯罪人名簿に記載された前科は一定期間が経過すると消えてなくなりますが、前科調書に記載された内容は、一生消えることがありません。

では、前科を回避するためにはどうすればいいのでしょうか。
まず、刑罰を受けなければ前科にはなりませんから、無罪を獲得するという方法が考えられます。
しかし、無罪の獲得は決して簡単な道のりではありません。
日本の刑事裁判における有罪率が99%以上という中で、無罪の獲得は至難の業ともいえます。
ただ、本当に無実なのであれば、無罪を目指すことは当然の弁護活動です。

もう1つの手段として、不起訴処分を獲得するということが考えられます。
不起訴となれば、刑事裁判にかけられることはないため、刑罰を受ける可能性はありませんから、前科がつくことはありません。
不起訴処分には①嫌疑なし、②嫌疑不十分、③起訴猶予の3種類があります。
嫌疑の有無や起訴の必要性の有無によって、どの不起訴処分になるかは異なってきますが、どの不起訴処分となっても前科がつかないことには変わりはありません。
そこで、弁護士としては、不起訴処分獲得に向けて様々な活動をすることになります。
例えば、被害者の方との示談の締結や被害者の方に対する謝罪などです。
特に性犯罪事件の場合は被害者の方との交渉が非常に重要となってきます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は性犯罪事件を含む刑事事件専門の法律事務所です。
今までにも、性犯罪事件で前科を回避してきた実績があります。
自動買春でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件法律事務所までご相談ください。
(愛知県警察天白警察署への初見接見費用:37,400円)

名古屋市千種区の少年事件で逮捕 少年鑑別所回避を目指す弁護士

2017-06-28

名古屋市千種区の少年事件で逮捕 少年鑑別所回避を目指す弁護士

名古屋市内に住むAくん(17歳)は、日ごろから窃盗行為を繰り返していました。
被害届を複数受けていた愛知県警察千種警察署は、捜査をした結果、Aくんが犯人であることを突き止めました。
そこで、愛知県警察千種警察署はAくんを窃盗の容疑で逮捕しました。
Aくんの両親は、警察に「行為も悪質なため、少年鑑別所にいくかもしれない。」と言われました。
少年鑑別所は避けたいAくんの両親は、少年事件に強い弁護士事務所に相談へ行きました。
(フィクションです。)

~少年鑑別所とは~

少年に対して観護措置決定が家庭裁判所により下された場合、少年は少年鑑別所へ送られます。
少年鑑別所は、非行少年の科学的な調査と診断を行うことを目的とした法務省管理の専門施設で、資質鑑別のための専門機関です。
よく、「少年院と同じようなものなのか?」というご質問がありますが、それは違います。
少年院とは異なり、あくまで、のちに控える審判の為に、少年の資質や性格について鑑別が行われます(心身鑑別)。
心身鑑別の内容を具体的にあげますと
・知能検査
・鑑別技官による面接
・心理テスト
・日頃の行動観察
などがあります。
これらの結果は、「鑑別結果通知書」として家庭裁判所に送られ、家庭裁判所が審判において少年の処遇を決めるのに重要なものとなってきます。
ここだけ見れば、少年鑑別所に送致されてもよい気がしますが、当然、不利益もあります。
少年鑑別所に送られてしまうと、身柄がしばらく拘束されることになります。
そうなると、学校の定期テストや大事な大会が控えていたような場合、欠席せざるを得ないことになってしまいます。
ですから、少年鑑別所へ行くことが少年にとって大きな不利益となる場合には、付添人たる弁護士などとも話し合い、少年鑑別所を回避(観護措置決定の回避)できるように動く必要がでてきます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は刑事事件・少年事件専門の弁護士事務所のため、少年事件には豊富な経験があります。
少年事件で逮捕され、少年鑑別所を回避したいとお考えの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
(愛知県警察千種警察署への初見接見費用:35,200円)

岐阜県美濃加茂市の少年による詐欺事件で逮捕 接見禁止解除を目指す弁護士

2017-06-27

岐阜県美濃加茂市の少年による詐欺事件で逮捕 接見禁止解除を目指す弁護士

岐阜県美濃加茂市内で老人を狙った詐欺事件が頻発していました。
そこで岐阜県警察加茂警察署の警察官は捜査し、被疑者としてAくん(17歳)を含む数人の高校生を逮捕しました。
逮捕後、Aくんは勾留され、接見禁止処分がなされてしまいました。
Aくんの両親は心配で接見(面会)へ早くいきたいが、接見(面会)ができないため、少年事件に強い弁護士事務所の弁護士に相談へ行きました。
(フィクションです。)

警察官に逮捕され検察官に送致された少年事件において、組織的犯罪の場合、勾留決定がなされることが多いです。
そして、その勾留決定がなされる際に、接見禁止処分が付される場合があります。
接見禁止処分は、接見(面会)を通じて口裏合わせなどをし、罪証隠滅や逃亡をするおそれがあると判断された場合に付されます。
否認事件に付されやすく、自白事件であっても、共犯事件や組織犯罪の事件では起訴前までは付されることが多いと言われています。
上記のAくんの関わった詐欺事件も、共犯事件であり、組織的犯罪であると考えられたために勾留され、接見禁止がついた可能性が高いといえます。

成人であっても、身体拘束を受け、家族にも会えない時間が長期間続くことは精神的に大きな負担となります。
未成年である少年の場合、その精神的負担はさらに大きなものと考えられます。
この負担が取調べなどへ影響し、意に反した自白をしてしまったり、誘導に乗ってしまう、という可能性も否定できません。
接見禁止処分が付されている場合、被疑者少年との面会を早期に実現させるためには、接見禁止処分に対する準抗告や接見禁止処分の解除、接見禁止処分の一部解除の申立てを迅速に行う必要があります。
これらの弁護活動には、少年の未熟性、可塑性など少年事件の特殊性を充分理解していることが重要です。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件・少年事件専門の法律事務所です。
接見禁止処分がついてしまった少年事件にお困りの方は、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士まで、ご相談ください。
(岐阜県警察加茂警察署への初見接見費用:41,900円)

愛知県長久手市の援助交際事件で逮捕 性犯罪事件解決には弁護士

2017-06-26

愛知県長久手市の援助交際事件で逮捕 性犯罪事件解決には弁護士

名古屋市在住のAさんは、出会い系アプリで知り合った愛知県長久手市の女子高生のVさんと援助交際をしていました。
Vさんの他の援助交際が警察に発覚したことをきっかけとして、Aさんとの援助交際も発覚し、愛知県警察愛知警察署に逮捕されてしまいました。
(フィクションです。)

援助交際は、法律上は「売春」にあたり、「児童買春、児童ポルノに係る行為等の規制及び処罰並びに児童の保護等に関する法律(以下、児童ポルノ法)」や「売春防止法」に規定が置かれています。
児童ポルノ法には18歳未満の者である「児童」と売春した者は5年以下の懲役または300万円以下の罰金に処せられるとされています。
援助交際は対償(お金)を供与して、性交をすることなので「売春」にあたります。

18歳未満の者は性的な判断が未熟であり、有効な同意とすることができないとされています。
そのため、女子高生との援助交際も犯罪として処罰の対象となります。

そして、性犯罪のような被害者のいる事件では、被害者に謝罪をしたり示談をしている事実が重要になります。
示談は法律行為なので、被害者が未成年の場合には、示談交渉の相手方は被害者の代理人である親権者と行う必要があります。
しかし、援助交際の事実を親権者が知っている場合というのは多くはないでしょうから、援助交際に同意をしていた本人よりも、親権者の処罰感情が強い場合が往々にしてよくあり、加害者と親権者で話がこじれて当事者同士での示談が困難になることもあります。
そういった示談が難しくなりそうな場合は、弁護士を依頼して示談をしてもらうほうがよいでしょう。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件を専門に取り扱っております。
援助交際事件についても、双方が納得できるような解決に向けて尽力いたします。
性犯罪事件でお困りの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察愛知警察署への初見接見費用:38,500円)

名古屋市北区の暴行罪で現行犯逮捕 早期の身柄解放に弁護士

2017-06-25

名古屋市北区の暴行罪で現行犯逮捕 早期の身柄解放に弁護士

20代男性のAさんはVさんと名古屋市内の路上で口論になった末、Vさんの去り際に、道に落ちていたレンガ片や石をVさんに投げつけました。
Aさんの投げた物はすべてVさんに当たらなかったものの、そのことでAさんがムキになり、さらに石などを投げ続けました。
そこにたまたま、愛知県警察北警察署の警察官が通りかかり、Aさんは暴行罪の容疑で現行犯逮捕されてしまいました。
そこの事を聞いたAさんの家族は、刑事弁護を専門にしているという法律事務所に法律相談へ行くことにしました。
(フィクションです。)

~暴行罪~

暴行罪とは、他人に暴行を加え、傷害に至らなかった場合に成立する犯罪です。
暴行とは「有形力(物理力)の行使」とされ、石やレンガ片を投げた行為も暴行に当たります。
なお、過去の最高裁判所の判例では、驚かせる目的で人の数歩前を狙って投石する行為も暴行にあたると判断されています。
ですので、上記の例のように投げた物が当たらなかったとしても、暴行罪が成立する可能性が高いでしょう。
暴行罪の法定刑は、2年以下の懲役又は30万円の罰金、拘留、科料と規定されています。

~早期の身柄解放~

上記事例のAさんの場合、実際に投げた物が当たってないため、不起訴処分の獲得の可能性もあります。
しかし、上記の例のように逮捕による身柄拘束がされてしまった場合には、会社や学校に行けないという不利益が生じてしまいます。
身柄拘束が長引くことになれば、周囲の人に逮捕や勾留について知られてしまい、退職や退学をせざるを得ない状況になるかもしれません。
たとえ結果的に不起訴処分となっても、逮捕・勾留による身体拘束によって受けた不利益は変わりません。
そのため、早期に身柄解放活動を行うことは、重要なことであると言えます。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所では、刑事事件専門の弁護士が、迅速な身柄解放活動を行います。
暴行事件で逮捕されてしまったとなれば、なるべく早い段階で、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください。
(愛知県警察北警察署への初見接見費用:36,000円)

愛知県稲沢市で痴漢事件で逮捕 示談交渉をするなら弁護士

2017-06-24

愛知県稲沢市で痴漢事件で逮捕 示談交渉をするなら弁護士

愛知県稲沢市に住む40代男性のAさんは、職場の送別会で、お酒を飲みすぎて酔っ払ってしまいました。
終電を過ぎてしまっていたので、深夜バスで帰宅することにしたAさんは、バスの隣に座って居眠りをしていた女子大生のVさんの太ももを触ってしまいました。
Vさんは太ももを触られたことで目を覚ましましたが、怖かったことからしばらく黙っていました。
バス停に停車したタイミングでVさんは運転手に助けを求め、Aさんは、痴漢の通報を受けた愛知県警察稲沢警察署の警察官によって逮捕されました。
(フィクションです。)

痴漢行為は、刑法上の「強制わいせつ罪」、または、「各都道府県の迷惑防止条例違反」の罪に該当する行為です。
衣服の上から臀部などを触る行為は、各都道府県の迷惑防止条例違反に該当すると判断されることが一般的ですが、
触っている態様などによっては、刑法上の強制わいせつの罪に該当すると判断される場合もあります。
しかし、痴漢行為を行ってしまった場合でも、不起訴処分となれば前科は付きません。

弁護士に依頼をした場合には、弁護士は、検察官に対して本件事件は起訴を猶予すべきときにあたるという不起訴処分の判断してもらうよう、弁護活動を行っていきます。
検察官の判断には、被害者の処罰感情が大きな影響を与えます。
そこで示談交渉を行うことが重要となるのですが、痴漢事件の場合、被疑者は、被害者の連絡先を知らないことが多いです。
当然、連絡先が分らなければ、謝罪を伝えることも、示談交渉を行うことができません。
被害者の方は、被疑者に連絡先を教えることを嫌がる方がほとんどです。
しかし、間に弁護士が介入することで、被疑者の方は被害者の方と示談交渉を行えるようになることも多いです。
刑事事件に精通した弁護士であれば、被害者の方に謝罪を伝えたり、示談交渉を行ってもらうようお願いしたりと、被疑者の反省の気持ちを伝えるための迅速な活動が可能となります。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件専門の法律事務所ですので、被害者の方との謝罪交渉や示談交渉を多く承っています。
痴漢事件でお困りの方、被害書と示談交渉をしたい方は、まずは弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察稲沢警察署への初見接見費用:39,300円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら