2014年3月27日、静岡地方裁判所は、袴田巌さんの第2次再審請求事件において、袴田事件の再審開始決定及び袴田さんに対する死刑と拘置の執行停止の決定をしました。再審開始決定の中で静岡地方裁判所が捜査機関による証拠ねつ造の可能性を指摘したことで、袴田事件の再審においては、袴田さんに無罪判決が出る可能性が高まっています。もし、再審で無罪判決が確定すればば、袴田事件は、日本の再審で確定死刑判決が覆った5例目の冤罪事件となります。そこで、これから数回にわたって、冤罪事件について書いていこうと思います。
冤罪とは、無実の罪や無実であるのに犯罪者として扱われてしまうことをいいます(刑事事件用語集参照)。
無実の罪で犯罪者として扱われ、場合によっては有罪判決によって刑罰を受けるなどという悲惨な冤罪事件がどうして起きるのでしょうか。冤罪事件が発生する大きな原因の1つとして、捜査機関の違法・不当な取調べに基づく自白の強要が挙げられています。現在までに再審無罪判決が確定している冤罪事件の多くで、捜査機関の違法・不当な取調べに基づく自白の強要が指摘されてきました。袴田事件でも、袴田さんは、捜査機関から1日平均12時間、長い日には16時間を超えるような厳しい取調べを受けて、犯行を自白させられました(袴田事件の裁判では、捜査機関によってとられた袴田さんの自白調書45通のうち44通については、取り調べそのものが違法だったとして証拠として採用されませんでした)。
再審で無罪判決が確定した冤罪事件はいずれも事件から長い年月が経っていますが、冤罪事件発生の原因となる警察や検察などの捜査機関による自白強要については、残念ながら現在でもその傾向がなくなったとは言い切れません。自白強要の危険は常に存在しています。次回は、冤罪事件発生の大きな原因とされている、捜査機関の違法・不当な取調べによる自白強要の危険について書いてみたいと思います。

弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、名古屋市を拠点に、愛知県、三重県、岐阜県、静岡県などの東海全域で、刑事事件・少年事件を取り扱う法律事務所です。
交通事故、性犯罪、薬物事件、暴力事件、財産事件など、多岐にわたる案件を手掛けており、示談交渉や早期釈放に向けた活動を行っています。また、裁判員裁判対象事件にも対応し、執行猶予判決の獲得実績もあります。依頼者様とのコミュニケーションを大切にし、丁寧な説明と報告を心掛けています。
刑事事件に関する初回相談は全て無料。相談・接見は、土日祝日、夜間でも対応可能です。お電話をいただいてからすぐ接見に向かうことも可能です。ぜひご相談ください。