Archive for the ‘ブログ’ Category

名古屋の覚せい剤事件 否認事件の弁護活動

2014-05-21

名古屋の覚せい剤事件 否認事件の弁護活動

 

名古屋市中区在住の音楽家Aさんが覚せい剤とMDMAを所持していたとして覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されました。

Aさんは事件を否認しています。

愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士がAさんを弁護することになりました(フィクションで)。

事件を否認しているAさんの、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の覚せい剤事件の弁護活動はどのようなものでしょうか

 

不起訴処分又は無罪判決になるよう主張する

 

Aさんは身に覚えがないにも関わらず覚せい剤取締法違反、麻薬及び向精神薬取締法違反罪の容疑を掛けられてしまった。この場合、弁護士を通じて、警察や検察などの捜査機関及び裁判所に対して、不起訴処分又は無罪判決になるよう主張する必要があります。

 

覚せい剤取締法違反・麻薬及び向精神薬取締法違反事件においては、犯行当時に違法な薬物であることの認識(故意)があったのかどうかが重要なポイントになります。

 

覚せい剤や麻薬など薬物の存在自体に気づいていなかったこと、違法薬物とは思わなかったことなどを客観的な証拠に基づいて主張します。

また、アリバイや真犯人の存在を示す証拠を提出することも重要になります。

 

以上のように、覚せい剤事件の容疑者として疑われている場合は、覚せい剤事件に強い愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご相談下さい。

パソコン(PC)遠隔操作事件 保釈の取り消し

2014-05-20

パソコン(PC)遠隔操作事件 保釈取り消し

パソコン(PC)の遠隔操作で逮捕、起訴されたK被告が保釈金1000万円で保釈されました。
Kさんは事件を否認しています。
K被告の公判中に、真犯人を装う者から報道機関などに「真犯人です。お久しぶりですね」とはじまるメールが届きました。ところが、そのメールは起訴されたK被告が送ったものだということがわかりました。K被告がパソコンを遠隔操作して、犯人に仕立てる細工をしたのだと説明しています。
これ以前に、保釈後に不審な行動のK被告が捜査員に目撃されており、K被告がいた河川敷付近の土中からスマートフォンが発見されました。K被告が埋めたものと思われます。真犯人を装うメールはスマートフォンのメール送信にあるタイマー機能を利用して行われたということがわかりました。

これらの一件で、検察庁はK被告が偽装工作をし、証拠隠滅を図ったとして、裁判所に保釈取り消しを請求しました。
裁判所はK被告の保釈取り消しました。

保釈取り消しはどのような時にできるのでしょうか?

刑事訴訟法96条 裁判所は、左の各号の一にあたる場合には、検察官の請求により、又は職権で、決定を以て保釈又は勾留の執行停止を取り消すことができる。
一  被告人が、召喚を受け正当な理由がなく出頭しないとき。
二  被告人が逃亡し又は逃亡すると疑うに足りる相当な理由があるとき。
三  被告人が罪証を隠滅し又は罪証を隠滅すると疑うに足りる相当な理由があるとき。
四  被告人が、被害者その他事件の審判に必要な知識を有すると認められる者若しくはその親族の身体若しくは財産に害を加え若しくは加えようとし、又はこれらの者を畏怖させる行為をしたとき。
五  被告人が住居の制限その他裁判所の定めた条件に違反したとき。

今回の、K被告の証拠隠滅は、上記の3号にあてはまると思われます。

では、保釈金はどうなるのでしょうか?

刑事訴訟法96条
2  保釈を取り消す場合には、裁判所は、決定で保証金の全部又は一部を没取することができる。

K被告が納付した保釈金1000万円の一部または全部が没取される可能性があります。
ちなみに、没取(ぼっしゅ)と規定されており、没収(ぼっしゅう)ではありません。実務では、没取(ぼっとり)とも呼びます。

名古屋の刑事事件保釈をお望みの方は愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご相談ください。

 

名古屋の覚せい剤事件 保釈が認められるための弁護活動

2014-05-20

名古屋の覚せい剤事件 保釈が認められるための弁護活動

名古屋市中区在住の音楽家Aさんが覚せい剤とMDMAを所持していたとして覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕され、東京地方裁判所に起訴されました。

Aさんは保釈を希望しています(フィクションです)。

保釈請求は弁護士から行うのが一般的です。もちろん、被告人(犯人)本人が行っても問題はありません。ただ、法律の専門家である弁護士に任せるのが得策でしょう。

そして、保釈は、すべての人が認められるわけではありませ。

保釈が認められるためには

・被告人が証拠隠滅をする危険がないこと

・被告人が被害者や事件関係者及びその親族などに接触する危険がないこと

・被告人が逃亡する危険がないこと

の3点を説得的に主張することが特に重要です。

また、保釈を勝ち取るために、被告人の身元を引受ける身元引受人の存在も重要です。

保釈には、権利保釈、裁量保釈、職権保釈の3種類があります。

権利保釈

刑事訴訟法89条により、被告人が以下の6つの事由(権利保釈除外事由)のいずれにも該当しない場合に、裁判所は保釈を認めなければなりません。

①死刑、無期、短期1年以上の懲役刑や禁錮刑に当たる罪を犯したものであるとき

②以前に死刑、無期、長期10年を超える懲役刑や禁錮刑に当たる罪につき有罪の宣告を受けたことがあるとき

③常習として長期3年以上の懲役刑や禁錮刑に当たる罪を犯したものであるとき

④罪証隠滅のおそれがあるとき

⑤被害者やその事件の関係者や親族の身体もしくは財産に害を加えまたはこれらの者を畏怖させる行為をするおそれがあるとき

⑥被告人の氏名または住所がわからないとき

裁量保釈

上記の6つの権利保釈除外事由のいずれかに当たる場合でも、犯罪の性質や情状、被告人の経歴、前科や健康状態、家族関係などから保釈を相当とする事情がある場合には、裁判所が職権で保釈を認めることができます。

職権保釈

被告人の勾留が不当に長くなった時に、裁判所が請求または職権で保釈を認めることができます。

覚せい剤事件保釈をご希望の方は、保釈に強い弁護士愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までご相談ください。

名古屋の覚せい剤事件 保釈を勝ち取る弁護士

2014-05-19

名古屋の覚せい剤事件 保釈を勝ち取る弁護士

名古屋市中区在住の音楽家Aさんが覚せい剤とMDMAを所持していたとして警視庁東京湾岸警察署に覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕され、覚せい剤取締法違反、麻薬及び向精神薬取締法違反の容疑で東京地方裁判所に起訴されました(フィクションです)。
Aさんは、釈放を希望しています。
起訴後の釈放手続きにはどのような制度があるのでしょうか?

覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕・勾留されている容疑者が、東京地方裁判所に起訴されて正式裁判にかけられた場合には、裁判段階においてもほとんど自動的に勾留による身体拘束が継続されてしまいます。
この起訴後の裁判段階における釈放手続きで最も多く使われているのが保釈です。

保釈とは、保釈保証金(いわゆる保釈金)を東京地方裁判所に納付することを条件として住居等の制限のもとに被告人の身体拘束を解く釈放制度です。
保釈の多くは、弁護人弁護士からの請求によってなされます。弁護士が東京地方裁判所や裁判官に保釈を請求する手続きをして、それが認められれば東京地方裁判所に保釈金を納付して釈放されることになります。

保釈には、保釈金と言ってお金が必要となります。金額は100万円単位とかなり高額なお金が必要になります。

しかし、保釈されると次のようなメリットがあるので、やはり釈放されることが望ましいでしょう。

保釈のメリット≫
・会社や学校に戻れる可能性がある
・示談や、打合せなどの裁判準備が十分にできる
・家族のもとで安心して裁判にのぞめる

保釈金は事件が終了すると納付した東京地方裁判所から戻ってきます。ただし、容疑者が逃げてしまったら戻ってきません。

覚せい剤事保釈をお望みの方は、名古屋の保釈に強い弁護士、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所までお電話下さい。

名古屋の覚せい剤事件 釈放に強い弁護士

2014-05-19

名古屋の覚せい剤事件と早期釈放

名古屋市中区在住の音楽家Aさんが、覚せい剤とMDMAを所持していたとして東京湾岸警察署に逮捕されました(フィクションです)。
覚せい剤事件のような刑事事件で逮捕された場合、早期釈放を目指すには逮捕から早い方が釈放されやすいと言われています。
では、釈放を目指すにはどのような手続きがあるのでしょうか。

検察庁への送致後24時間以内

警察は覚せい剤取締法違反での逮捕から48時間以内に容疑者(犯人)Aを検察庁に送致します。送致を受けた検察官は24時間以内に勾留が必要であれば裁判所の裁判官に容疑者(犯人)Aを覚せい剤取締法違反の容疑で勾留するよう勾留請求します。この検察官が勾留請求をするまでの間に弁護士が付いていれば、検察官に対して覚せい剤取締法違反の容疑で勾留請求しないように働きかけることができます。

裁判官が勾留決定を下す前

検察官から勾留請求を受けた裁判官は容疑者(犯人)Aを覚せい剤取締法違反の容疑で勾留するかどうかを最終的に判断します。この裁判官が勾留請求を受けてから勾留決定をするまでの間に弁護士が付いていれば、裁判官に対して容疑者(犯人)Aを覚せい剤取締法違反の容疑で勾留しないよう働きかけをすることができます。

裁判官の勾留決定後(準抗告)

裁判官が容疑者(犯人)Aの勾留を決めると、容疑者(犯人)Aは10日~20日間は東京湾岸警察署の留置場等に勾留されることになります。この裁判官が勾留決定をした段階で弁護士が付いていれば、裁判官の勾留決定に対して不服を申し立てる準抗告という手続きを行うことができます。

以上のように、上から下の段階に行くにしたがって釈放は難しくなりますので、刑事事件で起訴前に釈放を望むのであれば、より速い段階で弁護士を付けて釈放のための弁護活動を始めるのが望ましいでしょう。刑事事件で釈放の手続きをご希望ならまずは愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の釈放に強い弁護士までお電話ください。

覚せい剤所持で逮捕 覚せい剤に強い弁護士

2014-05-18

覚せい剤所持で逮捕 覚せい剤に強い弁護士

 

名古屋市中区在住の音楽家Aさんが、覚せい剤を所持していたとして東京湾岸警察署に逮捕されました(フィクションです)。

逮捕とは、逃亡や証拠隠滅を防ぐ目的で、容疑者・犯人の身体を警察署内の留置場などの留置施設に一定の時間拘束することをいいます。Aさんが東京湾岸警察署に逮捕されたことにより、逮捕から72時間拘束されることになります。その間は警察署から出られなくなります。そして、逮捕の後には勾留というより長い間(10日~20日)の拘束が待っています。

詳しく見てみると、
警察官に覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕されると、容疑者(犯人)としてAさんは東京湾岸警察署で取調べを受け、48時間以内に検察庁に送られます。
検察官は、24時間以内に容疑者(犯人)Aさんを覚せい剤取締法違反の被疑事実で勾留するか釈放するかを決め、勾留する場合は東京地方裁判所に勾留請求をします。
勾留請求を受けた東京地方裁判所の裁判官は、容疑者(犯人)Aさんを覚せい剤取締法違反の被疑事実で勾留するかどうかを決定します。
東京地方裁判所の裁判官によるAさんの覚せい剤取締法違反の被疑事実で勾留決定が出た場合、容疑者(犯人)Aさんは10日~20日間東京湾岸警察署の留置場などに勾留されることになります。
このように逮捕されて勾留されると長い間警察署で過ごすことになり、今迄通りの日常生活は送れなくなります。

そこで、Aさんは釈放を希望しています。
覚せい剤取締法違反で逮捕されたAさんは警察署から出られるのでしょうか?

まずは、味方になってくれる弁護士を探すことが大事です。事件によっては、早期で釈放を望めるかもしれません。
覚せい剤事件で逮捕されたら、覚せい剤事件に強い弁護士、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所に相談してみましょう。

名古屋の児童ポルノ事件 前科をつけないための弁護活動

2014-05-17

名古屋の児童ポルノ事件 前科をつけないための弁護活動

 

名古屋市中区在住の医学部生Aさんが、出会い系携帯アプリで知り合った児童に「裸の写真を送って」としつこく要求し、携帯アプリを通じてたくさんの裸の写真を送ってもらいました。

Aさんは、この一件が児童ポルノの罪にあたるとして名古屋市中村警察署から取調べを受けています。Aさんは医学部生なので、もし、起訴されて前科がついたら学校を退学しなければいけなくなり、医者になれないと考え、なんとか起訴されないよう、前科がつかないように、と法律事務所に相談に行きました。

 

では、前科をつけないための有効な手段はあるのでしょうか?

 

前科をつけないための有効な手段、それは、不起訴処分を獲得することです。

不起訴処分になると、裁判をしなくてすむので前科はつかず、逮捕、勾留されている容疑者であれば釈放されることになります。

よって、Aさんが大学を退学にならないためには、児童ポルノ事件で不起訴処分を獲得することです。

不起訴処分は、罪を犯していないのに容疑者扱いされてしまった人はもちろん、罪を犯してしまった犯人でも、犯罪行為の内容と被害弁償・示談等の犯罪後の事情や本人の反省状況などを総合考慮して認められることがあります。

前科をつけずに不起訴処分を勝ち取るためには、捜査の初期段階から適切な弁護活動を行うことが有効です。

児童ポルノ事件前科を付けたくないのであれば、検察官が起訴・不起訴を決める前、逮捕された場合は逮捕後すぐに、刑事事件の得意な弁護士に愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士に依頼して検察官に不起訴になるよう働きかけてもらいましょう。

 

次回以降に続きます。

 

 

名古屋の児童ポルノ事件 不起訴に強い弁護士

2014-05-16

名古屋の児童ポルノ事件で不起訴

岐阜市在住の会社員のAさんが児童Bさんの裸の写真をインターネットの出会い系サイトにアップロードしました。Aさんは児童ポルノの罪で逮捕されました。
Aさんは逮捕されたとで、このまま事件が進むと裁判になり前科がついてしまうおそれがあります。Aさんはなんとか不起訴処分にならないかと法律事務所に相談にきました。

不起訴処分とは、容疑者・犯人を起訴するか否かの判断権限を持つ検察官が、起訴をしないという決定をすることで裁判をせずに事件を終了させることを言います。
児童ポルノ事件で不起訴処分となった場合には、裁判は開かれない、釈放される、前科がつかない、などの大きなメリットが得られることになります。

児童ポルノ事件で不起訴処分のメリット

・児童ポルノ事件で前科がつかない
・児童ポルノ事件で裁判をせずに事件が終了する
・児童ポルノ事件で釈放される
・児童ポルノ事件で示談をしていた場合には、損害賠償請求も受けないので事件の完全解決につながる

では、どのようにしたら児童ポルノ事件で不起訴処分になるのでしょうか?

Aさんが児童ポルノ事件で不起訴処分を獲得するためには、Bさんに被害弁償をして示談を成功させる必要があります。もちろん、被害届を取り下げてもらうことも必要です。
児童ポルノ事件のような被害者のいる犯罪では、早期に示談をすることが不起訴処分の獲得に効果的です。

示談をすることで早期に釈放されて会社に復帰することもできますし、被害者からの損害賠償請求を防止できたりと事件の完全解決にもなります。

児童ポルノ事件不起訴処分を望む前科を付けたくないのであれば、名古屋で不起訴処分を目指す弁護士、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士までお電話ください。

 

名古屋の刑事事件の弁護士 児童ポルノ事件で示談

2014-05-15

名古屋の刑事事件の弁護士 児童ポルノ事件で示談

 

名古屋在住の会社員Aさんが携帯の出会い系サイトで知り合った女子高生Bさんに携帯アプリを通して裸の写真を送ってもらいました。

この一件で、Aさんは愛知県中警察署から児童ポルノ事件の容疑者として呼び出しを受けました。

前回の相談で、刑事事件の早期解決には示談が有効ということがわかりました。

 

では、なぜ示談刑事事件の早期解決には有効なのでしょうか?つまり、示談をした場合どのようなメリットがあるのでしょうか?

 

刑事事件示談をした場合には次のようなメリットがあります。

・起訴前の示談では、不起訴または事件化せずに解決する可能性が大きくなる

・起訴後の示談では、有罪の際の量刑が軽くなり執行猶予の可能性が大きくなる

示談成立後は釈放・保釈の可能性が上がる

示談書作成により、民事裁判(損害賠償請求)を防ぎ事件の完全解決につながる

 

刑事事件示談金の相場はどれくらいでしょうか?

 

示談金の額は刑事事件の内容によって大きく異なります。

児童ポルノ事件では50万円以下くらいが示談金の相場でしょうか。ただ、このような金額はあくまでも目安です。事案によってもっと増える場合もありますし、もちろん少ない場合もあります。

児童ポルノ事件示談について詳しく知りたい方は刑事事件に強い名古屋の弁護士、愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所の弁護士に相談しましょう。

 

名古屋の刑事事件で示談 児童ポルノ事件

2014-05-15

名古屋の刑事事件で示談 児童ポルノ事件

名古屋在住の会社員Aさんが携帯の出会い系サイトで知り合った女子高生Bさんに携帯アプリを通して裸の写真を送ってもらいました。
この一件で、Aさんは愛知県南警察署から児童ポルノ事件の容疑者として呼び出しを受けました。

Aさんは何とか逮捕されないよう、事件がおおごとにならないよう、弁護士事務所に相談に行きました。

刑事事件を起こして警察に容疑をかけられた場合、事件を早期解決、不起訴にするためには何が必要でしょうか?

一般的に、刑事事件で被害者がいる犯罪では示談をすることが事件の早期解決には有効と考えられています。

今回のAさんのように起訴前の段階であれば、早期に被害者のもとに謝罪に行って、示談交渉をすることで、不起訴処分になる可能性が高まります。刑事事件では不起訴処分になれば前科はつきません(詳しくは、前科を避けたい へ)。

仮にAさんが起訴された場合でも、起訴後の示談も有効で、量刑(刑の重さ)が軽くなります。刑事事件では被害者の不安や不満を払拭すべく誠心誠意の示談交渉が大切です。

刑事事件では示談交渉は、弁護士が行う方が得策です。なぜなら、当人同士では、被害者の被害感情がまだおさまっていない中、容疑者が会いに行くことは被害者の憎悪や被害感情を単に増大させるだけだからです。

児童ポルノ事件での示談で注意が必要なのが、示談の相手は被害者Bの親ということになります。示談は和解契約という法律行為です。未成年者が法律行為、示談を行うには法定代理人(親権者)の同意が必要なので、親の同意がない場合は法定代理人はその法律行為を取り消すことができます。ですので、一般的にはBさんの親と示談をするのが普通です。

名古屋で刑事事件をおこして示談をお望みの方は、刑事事件専門の弁護士がいる愛知名古屋弁護士ノリタケ法律事務所に刑事事件の相談にきてみませんか。

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら