Archive for the ‘ブログ’ Category

岐阜県の医師法違反で逮捕 罰金を目指す弁護士

2016-04-27

岐阜県の医師法違反で逮捕 罰金を目指す弁護士

岐阜県多治見市に住むAは、同区内で医師として半年前から開業していました。
Aは患者の話もよく聞いて、適切な処置をすると評判で、一日に50人近くの患者を診察していました。
しかし、ある日、Aには医師の資格がなかったことが判明しました。
そこで、岐阜県警多治見警察署は、Aを医師法違反の疑いで逮捕しました。
Aの妻Bは、Aが医師免許を持っていなかったとしても、患者の為に診療をしていたのを見てきており、何とか懲役刑を避けて、罰金刑にしてほしいと考えています。
そこで、医師法違反にも強い刑事事件専門の弁護士事務所弁護士に相談へ行きました。
(フィクションです)

【医師法とは】

医師法とは、医師の国家資格と権利業務について定められた法律のことをいいます。
医師法にも、道路交通法等のように、禁止事項とそれを破った場合の罰則事項などが書かれてあります。

例えば、上記例のように、
・医師でないのに医業をした者
・虚偽又は不正の事実に基づいて医師免許を受けた者
については、3年以下の懲役若しく100万円以下の罰金に処され、又はこれが併科されます。
また、これらの者が医師又はこれに類似した名称を用いた場合には、3年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金に処され、又はこれが併科されます。(医師法31条)

Aさんのように、患者の為にという意図で診療をしていたとしても、法律的には、医師法31条違反の行為となります。
逮捕された後に実刑判決がだされてしまう可能性があります。
逮捕されてしまえば、身体拘束が続きますので、精神的肉体的なストレスは計り知れません。

例えば、上記の例であれば、お金目的のためではなく、純粋に患者さんを助けてあげたいという意図で診療行為をしていたという点を主張し、情状酌量を狙うといった弁護活動を行えます。
弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件に特化しており、個々のケースでどのように主張することで逮捕や実刑を避け、罰金に落とすことができるのかアドバイスが可能です。
初回は無料で相談を承っております。
医師法違反で逮捕され、罰金刑で済ませたいとお考えの方は、弁護士法人あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までお気軽にご相談ください。
(岐阜県多治見警察署 初回接見費用:4万100円)

【逮捕】名古屋市で盗難事件 懲役刑の弁護士

2016-04-26

【逮捕】名古屋市で盗難事件 懲役刑の弁護士

Aは友人のVから,少しの間だけとして,中に貴金属を入れて施錠された手提げ金庫を預かっていた。
ところが金策に窮したAは,貴金属を売り払って自己の債務の返済に充てようと考え,金庫を開けて中の貴金属を持ち逃げしようとした。
しかし,想像以上に開錠が難しかったことから,後日時間をかけて開錠すればよいと考え,金庫ごと持ち逃げすることにした。
Aは,窃盗の容疑で愛知県警西警察署逮捕された。
(フィクションです。)

~窃盗罪と横領罪の区別~

上記の盗難事件を基に,以下の問題について考えてみましょう。
Aのように,委託された封緘物を持ち逃げした場合に窃盗罪横領罪のどちらが成立するのでしょうか。
窃盗罪は法定刑が10年以下の懲役又は50万円以下の罰金であるのに対し(刑法235条),横領罪の法定刑は5年以下の懲役です(刑法252条1項)。
このように,両罪にはその法定刑に差があるため,どちらが成立するかは重要な関心ごとになります。

この点について,主要な見解は,封緘物の全体の占有は受託者に帰属し,中身は委託者に帰属するとしています。
つまり,この見解によれば,封緘物全体を持ち逃げした場合には横領罪が成立します。
一方,中身を持ち逃げした場合には窃盗罪が成立すると考えます。
また,このような見解に立つと考えられている最高裁の判例も存在します。
しかし,これによれば,封緘物全体を持ち逃げすると上記のように法定刑の軽い横領罪が成立します。
他方,封緘物の中身を持ち逃げすると法定刑の重い窃盗罪が成立するという,一見奇妙な結論になります。

この問題は,封緘委託物についての占有が,委託者と受託者のいずれに帰するかによって結論が異なります。
本件で言えば,封緘委託物たる手提げ金庫についての占有,つまり事実上支配し管理している状態が,AとVのいずれに帰するのかという点が問題になります。
Aの弁護人としては,不当な認定がされないように,施錠された手提げ金庫が本件では誰に占有が認められるのかについて,適切な弁護活動を行うことが望まれます。

あいち刑事事件総合法律事務所弁護士は刑事事件専門として,多数の盗難事件の弁護も承っております。
窃盗罪が成立するか、横領罪が成立するかは、決して小さくない差異を生じさせます。
お困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所弁護士までご相談ください。
(愛知県警察西警察署への初回接見費用:3万6100円)

愛知県で落書き事件 逮捕後の取調べに強い弁護士

2016-04-25

愛知県で落書き事件 逮捕後の取調べに強い弁護士

小牧市内では,駅を中心として広範囲にわたり,スプレーで落書きされる被害が,住宅の壁やマンションのゴミ集積所,車のボンネットなどで相次いでいた。
Aは,公園内のトイレの外壁にスプレーで落書きをしたとして,建造物損壊等の容疑で愛知県警小牧警察署逮捕された。
愛知県警小牧警察署は,Aが上記の小牧市内のスプレーによる落書き被害についても関係があるとみていた。
取調べを受けたAは,取調べ後接見に来た弁護士に対して,自分が落書きしたのは公園のトイレだけで,他は知らないと主張している。
(産経ニュース2015年5月31日配信記事を参考にしました。但し地名・警察署名等は変更してあります。)

Aのように,スプレーによって公園のトイレの外壁や住宅の壁,マンションのごみ集積所,車のボンネットに落書きをした場合には,
・建造物損壊罪(刑法260条)
・器物損壊罪(刑法261条)
・軽犯罪法違反
等が成立することが考えられます。

では,トイレの外壁等にスプレーで落書きすることは,建造物損壊罪等でいう「損壊」に当たるのでしょうか。
一般的に「損壊」とは広く物本来の効用を失わせしめる行為を指すとしています。
そして,「損壊」という言葉の具体的なイメージをつかむにあたっては,平成18年1月17日の最高裁決定が参考になります。

最高裁は,公園内の公衆便所の外壁にラッカースプレーでペンキを吹き付けて「反戦」等と大書した落書き行為は,「損壊」にあたると判断しています。
その建物の外観ないし美観を著しく汚損し,原状回復に相当の困難を生じさせ,その効用を減損させているからです。
この最高裁決定によれば,Aのトイレの外壁にスプレーで落書きする行為も,住宅やマンション等の効用を減損させるに足りる程度であるか否かが,「損壊」の認定を左右するものと思われます。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,不当な取調べが行われていないかチェックするための弁護活動も多数承っております。
建造物損壊罪器物損壊罪軽犯罪法違反、いずれのご相談も弊所であれば、万全の対応が可能です。
捜査官の取調べ方法についてお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(愛知県警察小牧警察署への初回接見費用:3万9600円)

自首する前に弁護士に相談 刑事事件で逮捕される前にしておくこと

2016-04-24

自首する前に弁護士に相談 刑事事件で逮捕される前にしておくこと

Aさんは、自動車窃盗事件を繰り返す常習犯でした。
ある日、盗んだ車を運転していると、道路交通法違反の疑いで愛知県警中村警察署の警察官に停止を求められました。
Aさんは「ヤバイ、ばれた」と思いました。
(フィクションです)

~自首における申告の自発性~

自首という制度は、皆さんご存知だと思います。
捜査機関に刑事事件が発覚する前に、犯人が自ら進んで犯罪事実を申告し、その処分に服する意思表示のことです。
自首」という文字通り、自首が成立するためには、犯人が自ら進んで行っていなければなりません。
このことを自首における「申告の自発性」と言います。
では、どのような場合に申告の自発性が認められるのか、ご紹介しましょう。

上記の事例で考えてみます。
警察官から停止を求められたAさんは、警察官に対して以下のような対応をすることが考えられます。
自動車の窃盗がばれたと思い、警察官から質問される前に警察官に対して直ちに窃盗の事実を申告する
②警察官から「この車はあなたの物ですか?」などと質問されてから窃盗の事実を申告する

①と②のうち、①の対応をすれば、申告の自発性があると考えていいと思います。
警察官から質問される前に犯罪事実を申告しているからです。
この場合、Aさんには自首が成立します。
一方、②の場合は、警察官がすでに盗難車であるとの疑いを抱いており、Aさんもそれを察して犯罪事実を申告したものと評価できます。
このような対応では、申告の自発性を認めることが難しいと言わざるを得ません。

あいち刑事事件総合法律事務所は、刑事事件に関する豊富な弁護実績に裏付けられた万全のサポートが強味です。
刑事事件であれば、どのようなご相談でも対応できます。
他の弁護士事務所では納得のいく答えが得られなかったとお困りの方もぜひ弊所にお越しください。
弊所に所属する刑事事件専門の弁護士と一緒にお悩みを解決していきましょう。
(愛知県警中村警察署の初回接見費用:3万3100円)

名古屋市中区の刑事事件で逮捕 傷害事件で執行猶予に強い弁護士

2016-04-23

名古屋市中区の刑事事件で逮捕 傷害事件で執行猶予に強い弁護士

【事案】
名古屋市中区在住のAは、パチンコで大負けし、気が立っていた。
Aが繁華街を歩いていたところ、酔っぱらったVが、居酒屋から出てきたところでAとぶつかり、口論になった。
かっとなったAは、Vの腹部を足蹴にして傷害を負わせた。
Aは傷害の罪で、逮捕、勾留、起訴されてしまった。
なんとか、刑務所で生活することを避けさせたいAの妻は、執行猶予判決を得るため、刑事事件に強い弁護士に相談することにした。
(フィクションです。)

~執行猶予判決を得るメリット~

執行猶予判決を得ることが出来れば、刑務所に入らなくても済みます。
また、執行猶予期間が満了すれば、刑の言渡し自体が存在しなかったことになります。
したがいまして、執行猶予期間満了後は、処罰されることはなく、前科も残りません。

ですが、執行猶予は、無罪判決とは異なり、有罪判決であることに違いはありません。
執行猶予期間中に再度罪を犯したりした場合には、執行猶予が取り消され、言渡し通りの刑が執行されることとなります。
そのため、犯罪に当たる行為を行わないよう、慎重に生活することが求められます。

執行猶予期間中は、犯罪を犯す前と変わらず、何ら制限のない生活を行うことができます。
友人と国内を旅行したり、引っ越しをすることも自由です。
ですから、有罪を免れ得ないという場合には、執行猶予判決を得るメリットは大きいです。

執行猶予を得るためには、刑事裁判を担当する裁判官に、刑罰を直ちに執行する必要がないということを理解してもらう必要があります。
そのため、被告人の性格や更生しようという強い気持ちを持っているということをアピールしなければなりません。
そこで、刑事事件に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士が、執行猶予判決を得られるように効果的な弁護活動を展開します。
ただ、すでに前科をお持ちの方は、執行猶予を付けられない場合もございます。

傷害事件で、
・執行猶予を付けられるのかどうか
・執行猶予を付けるためにどうした良いか
とお困りの方がおられましたら、刑事事件に強いあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士に、お気軽にお問い合わせください。
(愛知県警中警察署への初回接見費用:3万5500円)

名古屋の強姦事件で逮捕 告訴を避けるための示談は弁護士へ

2016-04-22

名古屋の強姦事件で逮捕 告訴を避けるための示談は弁護士へ

名古屋市千種区在住のAは、知り合いのVから売春を持ち掛けられ、交渉を行った。
その後、金の支払が面倒になったAは、Vに金を支払わずにいた。
すると後日、突然愛知県警中川警察署の警察官に取り囲まれ、警察署へ来るよう申し向けられた。
当初は訳が分からなかったAだが、警察官からVが強姦告訴したと告げられ、ようやく状況を理解した。
売春に同意した以上強姦であるはずがないと思ったAは、告訴を取り下げてもらえるよう名古屋で評判の弁護士に相談することにした。
(フィクションです。)

強姦とは、被害者の反抗を著しく困難にして、強制的に姦淫することをいいます。
ですので、たとえ売春目的であろうが、合意の上で性交渉を行ったのであれば、理屈の上では強姦には当たらないように思われます。
ですが、被害者が強姦であると主張して警察に駆け込めば、警察が強姦事件として取り扱う可能性はゼロではありません。
警察が強姦事件として捜査を始めれば、加害者とされる人(上記のA)も対応せざるを得なくなります。

強姦事件における重要な弁護活動は、告訴取下げの示談を成立させるというものです。
強姦罪は親告罪といいまして、被害者の告訴がなければ、刑事裁判を起こすことが出来ない犯罪です。
刑事裁判が開かれなければ、おのずと有罪判決を受ける可能性も無くなります。

確かに、私選弁護人を付ければ、その弁護士費用は、決して安いものではないかもしれません。
しかし、示談にいくらかの費用かかるとしても、そのままでは重い前科がつく恐れがあることを考えるとどうでしょうか。
軽率にも売春の話にのってしまい、大変な事になってしまったという方は、示談交渉に強いあいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
これまで、多数の強姦事件を手掛けてきた実績から、出来る限り有利なソリューションを提供いたします。
(愛知県警中川警察署への初回接見費用:3万5000円)

静岡県で危険ドラッグ事件で逮捕 再犯防止活動に強い弁護士

2016-04-21

静岡県で危険ドラッグ事件で逮捕 再犯防止活動に強い弁護士

Aは,仕事のストレスが日々溜まっており,常々何かこれを解消できるものはないかと思っていた。
ある日,Aはインターネット上で,国内で危険ドラッグを売ることを業としている者が買い手を探していることを知った。
Aは,危険ドラッグが現在では法で禁止されていることは知りつつも,ストレス解消できるのではないかと考えて危険ドラッグを購入したいと思うようになった。
そこで,Aはインターネット上でその売人とアクセスし,危険ドラッグを購入し,これを使用するに至った。
その後,Aは静岡県警浜松中央警察署により危険ドラッグ使用の容疑で逮捕されるに至った。
実際にAが使った危険ドラッグは厚生労働省がいうところの「指定薬物」として,規制の対象であり,Aはこれが法で規制を受けているものであることは知っていた。
(フィクションです。)

~危険ドラッグ事件と再犯防止~

危険ドラッグとは,合法・脱法ドラッグ等と称されて販売されていますが,大麻や覚せい剤等の違法薬物と同じ成分が含まれており,実態としては違法薬物そのものです。
厚生労働省は,中枢神経系の興奮や,抑制・幻覚を引き起こす可能性が高く,人体に使用すると悪影響のおそれがある薬物を「指定薬物」として規制しています。
具体的には,薬事法84条20号は上記のような指定薬物について,これを使用した場合に3年以下の懲役若しくは300万円以下の罰金又はその両方を科すと規定しています。
また,これを業として行った場合には,5年以下の懲役若しくは500万円以下の罰金又はその両方となります。

Aのように,自分が法で禁止されている危険ドラッグを使用したことについて争いがない場合には,できる限り量刑を軽くする旨の弁護活動が考えられます。
しかし,危険ドラッグ事犯含む薬物犯罪は,再犯率が高い犯罪としてよく知られております。
量刑を軽くする弁護活動が功を奏し,Aに執行猶予が付されて刑を免れたとしても,執行猶予期間中に薬物犯罪再犯となれば、次は高い確率で懲役刑を受けるでしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,薬物犯罪についての再犯防止活動も多数承っております。
薬物犯罪でお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(静岡県警察浜松中央警察署への初回接見費用:4万6560円)

三重県で覚せい剤取締法違反事件 執行猶予獲得に強い弁護士

2016-04-20

三重県で覚せい剤取締法違反事件 執行猶予獲得に強い弁護士

Aは,県内の大学に通う学生で,週末はクラブに通ったりする若者であった。
ある日,クラブで知り合った外国人から覚せい剤について,あの手この手で購入を勧められた。
Aは覚せい剤が法律で所持・使用等を禁じられていることは知ってはいたが,自制心を好奇心が上回り,誰にも見つかりっこないと軽い気持ちで覚せい剤を購入してしまった。
Aが覚せい剤を購入したのはこれが初めてであった。
その後,Aがクラブから帰る途中,街頭で警察官に職務質問され覚せい剤の所持が発覚されたので,Aは覚せい剤取締法違反(所持)の容疑で逮捕された。
Aは,ほんの好奇心程度の気持ちで買った覚せい剤が,逮捕・勾留という身柄拘束になるほどの重大なものであったことに呆然とし,ショックを受けている。
Aの母親は,三重県警亀山警察署から息子を覚せい剤取締法違反の容疑で逮捕したと聞かされ居ても立っても居られない状態になり,どうにかしてAの様子を知りたいと思った。
そこで,Aの母親は東海地方において刑事事件に強いと評判の法律事務所弁護士に相談することにした。
(フィクションです。)

~覚せい剤所持事件の量刑相場~

Aは逮捕・勾留されていますので,この場合,相談を受けた弁護士は初回接見といって,逮捕・勾留中のAに対して直接会いに行って話を聞くことが考えられます。
Aについて成立する犯罪は,覚せい剤取締法違反(所持)です。
覚せい剤取締法は第41条の2第1項において,覚せい剤をみだりに所持した者について,10年以下の懲役に処する旨を規定しています。

もっとも,Aは初犯ですので,量刑相場からすれば,起訴されたとしても高い確率で執行猶予が付くものと思われます。
このような量刑相場は,平等・公平の観点から一般に認められています。
ですので,よほど犯情等が悪くない限り,Aは懲役刑を受けることはないと思われます。
もっとも,だからといって再犯防止施策や真摯な反省を欠いてしまえば,情状や予防の観点から執行猶予が付かないことも想定されます。
執行猶予を得ることについて万全を期すためにも,薬物犯罪について詳しい弁護士による弁護活動が必須でしょう。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,薬物犯罪の執行猶予獲得についての弁護活動も多数承っております。
身内が薬物犯罪に手を出してしまったとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(三重県警察亀山警察署への初回接見費用:4万4200円)

岐阜県で強制わいせつ事件 逮捕後の示談交渉に強い弁護士

2016-04-19

岐阜県で強制わいせつ事件 逮捕後の示談交渉に強い弁護士

Aは,顔なじみであった女子高生のVに対し,暴行・脅迫をもってわいせつな行為をした。
同行為はAのいたずら目的によるものであり,Aは自己の行為が犯罪であることを認識していた。
その後,Aは逮捕を免れるため,直接V及びVの両親に対し示談の申し出を行ったが,Vはこれに応じなかった。
そして,Vが告訴状を提出したことを契機として,Aは強制わいせつの容疑で岐阜県警大垣警察署の警察官により逮捕された。
Aは,どうにかして示談交渉をまとめてもらえないか,弁護士に頼りたいと思っている。
(フィクションです。)

~強制わいせつ罪ならまずは示談交渉~

13歳以上の男女に対し,暴行又は脅迫を用いてわいせつな行為を行った場合には,強制わいせつ罪に該当します(刑法176条)。
同罪の法定刑は,6月以上10年以下の懲役です。
Aの行為は,女子高生であるVに対する暴行・脅迫を用いたわいせつな行為であるので,強制わいせつ罪に該当します。

もっとも,強制わいせつ罪は親告罪(180条1項)です。
告訴がなければ公訴できない,つまり起訴されることはありません。
ですので,起訴を避けたいのであれば,示談交渉等することによって,告訴を取り下げてもらうなどの早期の弁護活動が重要となります。
もっとも,Aは直接VとVの両親に示談の申し出を行っていますが失敗に終わっています。

一般的に性犯罪は,刑事事件の中でも被害感情が強く示談は成立しづらい面があります。
また,被害者が未成年である場合には法定代理人である親と示談交渉をすることになりますが,子に生じた被害を金銭で解決することについて抵抗のある親は少なくありません。
そのため,時には,弁護士による示談交渉も困難を極めるケースがあります。
もっとも,これは一般的な話にすぎないので,刑事事件の専門家である弁護士を介し,粘り強い交渉をすることによって,示談が成立する場合も多々あります。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は刑事事件専門であり,示談交渉についての弁護活動も多数承っております。
示談交渉を断られてしまったとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士までご相談ください。
(岐阜県警察大垣警察署への初回接見費用:4万1000円)

【逮捕】一宮市で横流し事件の弁護士 業務上横領罪で罰金刑はあるか?

2016-04-18

【逮捕】一宮市で横流し事件の弁護士 業務上横領罪で罰金刑はあるか?

Aは,一宮市内にある事務用品販売会社Vで勤務する者である。
Aは,ある日,自分が管理している商品がインターネット上で高値で取引されていることを知った。
そこで,商品を横流しすることで利益を得ることをたくらみ,帳簿をごまかす等してこれを実行した。
Vが被害届を出したことを契機としてAは,業務上横領の容疑で愛知県警一宮警察署の警察官に逮捕された。
Aは,自分が悪いことをしてしまったことには反省しつつも,どうにか罰金刑に済ませられないか,弁護士に相談したいと思っている。
(フィクションです。)

~業務上横領罪と罰金刑~

自己の占有する他人の物を横領した場合,横領罪が成立します(刑法252条)。
そして,その法定刑は5年以下の懲役であり,罰金刑はありません。
また,業務上横領罪の場合でもその法定刑は10年以下の懲役であり(刑法253条),同様に罰金刑はありません。
したがって,Aに業務上横領罪が成立すれば,執行猶予が付くかどうかは別として,懲役刑に処せられてしまいます。
そうすると,どうにか罰金刑に済ませたいAの意向は叶わないことになるとも思われます。

もっとも,商品横流しといったような事例では,一見すれば業務上横領事件と思われるものでも,実際には窃盗罪が成立するようなこともあります。
それは,業務上横領罪が成立するほどの「占有」が比較的狭い範囲でしか認められないからです。
そして,刑法235条によれば,他人の財物を窃取した場合には窃盗罪が成立します。
窃盗罪の法定刑は,10年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。
ですので,Aの横流し行為が窃盗罪と評価されるのであれば,罰金刑を求める弁護活動が可能になり,どうにか罰金刑で済ませたいAの意向に沿うことができます。

横領罪はこのように「占有」の認定次第で左右される犯罪です。
ですので,会社での役職や地位,具体的な職務内容等によって「占有」があったのかどうかが判断されます。
したがって,Aに業務上横領罪又は窃盗罪が成立するかは,勤務するVにおいてAがどのような立場で商品に接していたのかが重要となると考えられます。
あいち刑事事件総合法律事務所弁護士は刑事事件専門であり,業務上横領罪に対する弁護活動も多数承っております。
会社の商品を横流ししてしまったがどうなってしまうのだろうとお困りの方は,あいち刑事事件総合法律事務所弁護士までご相談ください。
(愛知県警察一宮警察署への初回接見費用:3万6700円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら