Archive for the ‘ブログ’ Category

愛知県警中川警察署が捜査 銃刀法違反で評判のいい弁護士

2015-10-05

愛知県警中川警察署が捜査 銃刀法違反で評判のいい弁護士

刑事事件とは、犯罪行為を行ったと疑われる者(被疑者・被告人)の刑事責任(刑罰を受ける法的責任)が問題となる事件のことを言います。
そして、被疑者や被告人の刑事責任を判断するためのルールを定めた法律を「刑法」と言います。
ここでいう刑法に含まれるのは、いわゆる「刑法」という名前の法律だけではありません。
犯罪と刑罰について定めている法律は、全てここで言う「刑法」にあたります。
ここまでの説明ではよくわからないでしょうから、刑法という名前ではないものの刑法に分類される法律の例を挙げてみましょう。

無料法律相談の件数が多いものとしては、
銃刀法
・風営法、風適法
商標法
などがあります。
以下では、銃刀法商標法の処罰規定を見てみましょう。

~銃刀法第22条~

銃刀法第22条では、刃物の所持について、
・業務その他正当な理由による場合を除いては
・刃体の長さが6センチメートルをこえる刃物を携帯してはならない。
と規定しています。
同条に違反した場合、2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処されます。

~商標法第78条~

商標法78条は、偽ブランド品の販売などを処罰する規定です。
同条に違反する場合、10年以下の懲役もしくは1000万円以下の罰金またはその両方が科されます。

世の中には様々な人の利益を守るために様々な法律が存在しています。
「そんな法律知らない」ということも少なくないでしょう。
しかし、法律が実際に存在している以上、「知らない」では済みません。
ご自分の行為が犯罪になるのではないかと不安になったら、ぜひ刑事事件専門弁護士事務所にご相談ください。

あいち刑事事件総合法律事務所では、銃刀法商標法など特別刑法犯に関する法律相談にも対応できます。
なぜなら、刑事事件専門弁護士事務所だからです。
銃刀法違反でお困りの方は、24時間予約受付可能な無料法律相談をぜひご利用ください。
刑事事件専門弁護士が、真摯に対応いたします。
ご家族の方のご相談も承ります。
(愛知県警中川警察署の初回接見費用:3万5000円)

愛知県の強制わいせつ事件 痴漢事件に精通した弁護士

2015-10-04

愛知県の強制わいせつ事件 痴漢事件に精通した弁護士

愛知県内の鉄道会社に勤務するAさんは、半年前勤務時間外に電車内で痴漢行為を行い、罰金20万円の刑に処せられました。
さらに、勤務先からは昇給停止・降格処分を受けました。
しかしその後勤務時間中に再度電車内で強制わいせつ行為を行い、愛知県警守山警察署に逮捕されました。
Aさんの勤務先である鉄道会社は、Aさんを懲戒解雇としました。

平成15年12月11日東京高裁判決を基に作成しました。
但し地名等は変更してあります。

~私生活上の非行と懲戒処分~

事業主が労働者に解雇や減給等を行う場合には、内容が就業規則等で予め規定されている必要があります。
では私生活での犯罪行為はどうでしょうか?
職場外で為された職務遂行に関係のない行為を理由とする懲戒処分については、
「企業秩序に直接の関連を有するもの」「企業の社会的評価の低下毀損につながるおそれが客観的に認められる」場合以外は、
懲戒処分の対象となり得ない(最判昭和49年2月28日)とされています。

電車内での痴漢行為など企業のイメージダウンにつながるときには、私生活上の非行であっても懲戒処分が認められてしまいます。
上記の東京高裁判決は、痴漢行為を理由とする懲戒解雇を有効と判断しています。

~事件が周囲に知られると~

痴漢事件が公になってしまうと、事件のことを勤務先に知られてしまう可能性が高くなります。
すると内容によっては解雇等の懲戒処分につながります。
そのため、勤務先から懲戒処分を受けないようにしたいという場合は、刑事事件を公にしないようにしなければなりません。
強制わいせつ事件でも弁護士による迅速な対応が重要になってくるのです。
刑事事件専門の弁護士であれば、早期釈放、被害者との示談、報道の阻止等を行うことができます。

強制わいせつ事件で逮捕され、お困りの方や、そのご家族の方は、あいち刑事事件総合法律事務所の評判のいい弁護士に相談してください。
一刻も早く必要な措置を取りましょう。
(愛知県警守山警察署の初回接見費用:38200円)

岐阜県の強要未遂事件 刑事事件に精通した評判のいい弁護士

2015-10-03

岐阜県の強要未遂事件 刑事事件に精通した評判のいい弁護士

岐阜地方裁判所多治見支部は、Aさんに対して、強要未遂の罪で懲役1年・執行猶予3年と保護観察処分を言い渡しました。
Aさんは昨年秋に、Vさんのブログに「謝罪をしなければぶっ殺してやる」等と書き込んだため強要未遂罪の容疑で岐阜県警多治見警察署に逮捕されていました。

平成26年11月12日の朝日新聞記事を基に作成しました。
但し、地名・裁判所名等は変えてあります。

~保護観察とはなにか~

保護観察とは一体何でしょうか。
保護観察とは、犯罪をした人等が、社会の中で更生するように、保護観察官及び保護司による指導と支援を行うものです。
対象となるのは、保護観察処分少年や仮釈放者等の4種類です。
上記Aさんんは、このうち保護観察付執行猶予者にあたります。

法務省の平成25年の統計によれば、保護観察対象者は全国に約8万5000人で、執行猶予者はその内約1万5000人となっています。
保護観察対象者は保護観察官等の指導を受けます。
そして遵守事項が個別に定められており、守ることが出来ない場合は、刑務所等に収容される可能性があります。

~施設内処遇との違い~

刑務所等に収容される場合と異なり、社会の中で処遇されますので、通常の生活を送ることが可能です。
しかし保護観察付き執行猶予では、再度の執行猶予は認められていません。
そのため、厳しい処分と言えます。
勝ち取るのであれば、保護観察の付かない執行猶予の方がいいですよね。
保護観察の必要がないことをアピールしてもらうには、刑事事件専門の弁護士に依頼した方が良いでしょう。

強要未遂事件で起訴され、執行猶予でお困りの方は、刑事事件を専門に扱っているあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士に相談してください。
(岐阜県警多治見警察署の初回接見費用:40100円)

愛知県の死体遺棄事件 取調べに強い弁護士

2015-10-02

愛知県の死体遺棄事件 取調べに強い弁護士

愛知県弥富市在住のAさんは、愛知県警中村警察署に元交際相手のVさんの死体を遺棄した容疑で逮捕されました。
そして、Aさんは死体遺棄罪の容疑で名古屋地方検察庁に送検され、検察官の取調べを受けました。
Aさんの弁護士は、不当な取調べが行われているとして、名古屋地方検察庁に抗議を行いました。

平成21年11月19日時事通信の記事を基に作成しました。
但し、地名・警察署名等は変更してあります。

~不当な取調べに対し弁護士は~

上記の死体遺棄事件では、取調べを行った検察官は、Aさんに
「今のままの態度だと社会に出られない」「家族のところにマスコミが取材に行った。お前が黙っているからだ」
等と言ったそうです。
このような心理的に圧迫されるような取調べが続きますと、冤罪事件につながりかねません。
弁護士はすぐに捜査機関に対して抗議を行い、違法な取調べをストップするように働きかけます。

~被疑者の方は~

被疑者の方も、ノートに取調べ中のやり取りを記録するなどの防衛策が欠かせません。
しかしほとんどの場合には、弁護人以外との交通が遮断されており、頼れる方がいないのが現状です。
無実の罪を認めさせられたり、虚偽の自白を強要され冤罪事件の当事者にならないためにも、信頼できる弁護士に助けを求めましょう。

あいち刑事事件総合法律事務所では、捜査機関に抗議をすることで違法・不当な取調べを止めるように働きかけます。
死体遺棄罪で逮捕・勾留され、違法・不当な取調べにお困りの方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士を頼って下さい。
(愛知県警中村警察署の初回接見費用:33100円)

名古屋市の窃盗事件 解雇や退学を阻止した弁護士

2015-10-01

名古屋市の窃盗事件 解雇や退学を阻止した弁護士

愛知県熱田区在住の会社員男性は自分の妻Aさんの万引き事件で法律事務所に相談をしました。
Aさんは1か月程前に名古屋市中区内のスーパーVで3000円相当の食品を万引きしたところ、警備員に見つかってしまったからです。
現在は、愛知県警中警察署窃盗罪の被疑者として勾留されています。
そこで弁護士刑事事件の専門家として種々のアドバイスを行いました。

この事件はフィクションです。

~社会的制裁を回避するには~

万引き事件が新聞報道されたり、長期間勤務先や学校に行けないの状態が続くと、様々な所で問題が発生します。
例えば、勤務先を解雇されたり、学校を退学させられたりします。
夫が職場に居辛くなったり、子供が学校でいじめや嫌がらせを受けるかもしれません。

このような社会的制裁を回避するためには、周囲に事件のことを知られないための弁護活動を行う必要があります。
そのためには刑事事件に精通した弁護士に依頼して
・早期の示談
・報道や公表の回避
・報道内容の訂正や削除
をしてもらいましょう。
解雇退学を回避するためには、一日でも早い弁護活動の開始が重要です。

あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士は、相談者や依頼者への社会的制裁が最小限にとどまるよう細心の注意を払って対応しています。
窃盗罪で逮捕されたら、周囲に知られてしまう前に、できるだけ早く、本人やご家族の方があいち刑事事件総合法律事務所の弁護士に相談をしてください。
(愛知県警中警察署の初回接見費用:35500円)

愛知県の逮捕監禁罪事件 少年事件に強いと評判の弁護士

2015-09-30

愛知県の逮捕監禁罪事件 少年事件に強いと評判の弁護士

名古屋家庭裁判所は先日仲間と被害者Vさんを連れ去り、監禁したとして逮捕監禁の非行内容で送致されていた少年Aさんに対する審判を開き、少年院送致を決定しました。
本件は天白区内の雑木林からVさんの遺体が見つかり、愛知県警天白警察署に逮捕された事件です。

平成27年8月12日の千葉日報記事を基に作成しました。
但し地名、裁判所名等は変えてあります。

~少年院とは~

法務省webサイトには、
少年院とは、家庭裁判所から保護処分として送致された少年に対し、その健全な育成を図ることを目的として矯正教育、社会復帰支援等を行う法務省所管の施設です」
とあります。

少年院送致された場合、少年院には数か月から数年間収容されてしまいます。
学校や職場に復帰するためには、このような長期間の身柄拘束を回避できた方がよいでしょう。
そのため弁護士は出来る限り少年院に入らなくても済むように活動します。

~少年院に入らない方法~

平成27年8月12日の千葉日報で報道された少年事件で、裁判官は
「規律ある集団生活を送ることを通じて、改善更生を図る余地はある。少年院内の処遇は相当長期にわたって行うことが必要」
と述べています。

このように少年院送致が確実視される事件では、
・少年審判を開かせないこと。
・少年審判が開かれた場合に不処分又は少年院送致以外の保護処分を勝ち取ること。
を目指して弁護士が活動を行うことになります。

・家庭裁判所に対して非行事実が実際には存在しないこと
・非行事実があったとしてもそれが軽微なもので少年の性格や周りの環境を考えて、再び非行に走る危険性は低いこと
などを主張し、説得していきます。
重要なことは、少年が更生できるかどうかに掛ってきますので、少年院に収容されなくても、更生できると認めてもらわねばなりません。

少年院送致を回避する活動は、やはり少年事件に精通した弁護士に依頼した方が、ご家族の方も負担が軽くなるのではないでしょうか。
逮捕監禁罪事件で、ご家族の方が家庭裁判所送致されてしまった方は、あいち刑事事件総合法律事務所の弁護士を頼って下さい。
(愛知県警天白警察署の初回接見費用:37300円)

愛知県警中村警察署の公務執行妨害事件 前科をつけないための弁護士

2015-09-29

愛知県警中村警察署の公務執行妨害事件 前科をつけないための弁護士

Aは名古屋市中村区名駅の路上で、駐車違反の取締をしていた警官に対してその制服を引っ張るなどの暴行を加えました。
Aは、職務の執行を妨害したとして、愛知県警中村警察署の警察官に公務執行妨害罪で逮捕されてしまいました。
学生だったAの将来を心配した家族は、刑事事件に強い弁護士の無料法律相談を受けることにしました。
(これはフィクションです。)

~公務執行妨害罪~

公務執行妨害罪は、公務員が職務を執行するにあたり、公務員に対して暴行または脅迫を加える犯罪です。
3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以下の罰金に処されます。

懲役刑や禁錮刑、罰金刑などを受けてしまうと、将来の就職活動等に多大な影響を及ぼします。
また仕事に就いている方は、その仕事を辞めなければならないかもしれません。
これはいわゆる「前科」が付くことによる影響です。
前科が付くことによる不利益は、弁護士に相談すれば回避できる可能性があります。

~公務執行妨害の事例~

公務員だけでなく、取り締り業務を行っている「駐車監視員」に暴力をふるった場合も、公務執行妨害になります。
駐車監視員は公務員と同等の扱いをうける、いわゆる「みなし公務員」にあたるからです。
警察官の胸ぐらをつかんだ場合、胸ぐらを掴むことが「暴行」に当たります。
警察官に声を張り上げて反論した場合、「脅迫」に当たります。
また、触ってきた警官の手を振り払う行為が公務執行妨害行為と認定されることがあります。

公務執行妨害事件でお困りの方は、前科阻止にも強いあいち刑事事件総合法律事務所の無料法律相談をすみやかにご利用ください。
刑事事件に精通した弁護士が、真摯にお話を伺い前科をつけない為にはどうすればよいか、適切なアドバイスをいたします。
土日祝日関係なく受付しております。
(愛知県警中村警察署の初回接見費用:3万3100円)

愛知県の覚せい剤取締法違反罪事件 再度の執行猶予を狙える弁護士

2015-09-28

愛知県の覚せい剤取締法違反罪事件 再度の執行猶予を狙える弁護士

愛知県清須市在住のAさんは、名古屋駅付近で覚せい剤を所持して、そのため覚せい剤取締法違反逮捕されました。
愛知県警中村警察署現行犯逮捕され、その後名古屋地方検察庁に送検されました。
実は、Aさんは平成26年にも覚せい剤取締法違反(所持)の罪により処せられた懲役刑の執行猶予期間中でした。
本事件では、起訴され刑事裁判となりましたが、名古屋地方裁判所はAさんに対し、再度の執行猶予のついた懲役刑を言い渡しました。

平成26年4月11日の神戸地方裁判所判例を基に作成しました。
但し、地名や警察署名等は変更してあります。

~再度の執行猶予とは何か~

先日のブログでは執行猶予の取消に触れましたが、今回は再度の執行猶予について説明します。
執行猶予の期間中に再び犯罪を行うと、もう一度執行猶予が付く可能性は低い言われています。
執行猶予が付かない場合の判決を実刑判決と言います。
しかし、再度の執行猶予が付されることもあります。

その条件としては、
・1年以下の懲役又は禁錮の言い渡しを受け
・情状に特に酌量すべきものがある
・保護観察の期間でない
の3つを満たした場合になります。

上記の事件では、
・覚せい剤依存症の治療に真摯に取り組んでいること
・家族や医療機関の支援体制が整えられていること
を特に酌量すべき情状である、と判断していました。

覚せい剤取締法違反の罪の執行猶予中に犯罪をしてしまった場合でも、執行猶予判決の獲得を得意とするあいち刑事事件総合法律事務所の弁護士にご相談ください
すぐにあきらめず刑事裁判に強い弁護士に相談すれば、何か変わるかもしれません。
ご家族の方からの相談も初回無料となっています。
(愛知県警中村警察署の初回接見費用:33100円)

三重県の業務上横領罪事件 接見に精通した評判のいい弁護士

2015-09-27

三重県の業務上横領罪事件 接見に精通した評判のいい弁護士

三重県警松阪警察署業務上横領罪の疑いで、松阪市内の社会福祉施設職員Aさんから事情聴取することになりました。
Aさんは、同施設に住むVさんの成年後見人になっていましたが、その預金を着服した疑いが持たれています。
三重県警松阪警察署は容疑が固まり次第、逮捕し、津地方検察庁に書類送検するつもりとのことです。

平成25年12月27日毎日新聞記事を基に作成しました。
但し、地名、警察署名等は変更してあります。

~取調べとは何か~

業務上横領事件などの刑事事件で行われる取調べとは、そもそも何でしょうか。
取調べとは、警察官や検察官が被疑者や被告人等から話を聞くことを言います。
事件の内容を把握する目的があり、その内容によって今後の捜査や起訴を決定することになります。
取調べ時にまとめられた供述調書は裁判で証拠として扱われることがあります。

逮捕され、身柄が拘束されますと、終日強制的に取調べが行われます。
一方、出頭要請を受けただけであれば、取調べを断ることもできます。

被疑者・被告人には、取調べで言いたくないことを言わない供述拒否権が与えられます。
しかしながら、取調べで供述を拒否することは、取調官に悪い印象を与えてしまうおそれがあります。
そのため、場合によっては、積極的に取調べに協力した方が良いこともあります。
ただ、取調べを受ける、特に被疑者の方はどのように対応してよいか分からないので、有利・不利な事実や事情の判断をすることが困難です。
そこで弁護士を頼る必要性が出てくるわけです。

あいち刑事事件総合法律事務所では、無料相談や初回接見を行います。
その際、有利・不利な事情の選別と今後の見通しを伝えた上で、取調べにどのように対応したらよいかの具体的な法的アドバイスを行います。
たとえ逮捕されている方でも、初回接見サービスを通じて、弁護士が直接取調べ対応について具体的な指導助言を行います。
業務上横領罪取調べを受ける可能性のある方は、あいち刑事事件総合法律事務所弁護士に相談してください。
(三重県警松阪警察署の初回接見費用:44400円)

愛知県警熱田警察署の公然わいせつ事件 面会の弁護士

2015-09-26

愛知県警熱田警察署の公然わいせつ事件 面会の弁護士

Aさんは浜辺で全裸なっていたところ、愛知県警熱田警察署の警察官に公然わいせつ逮捕されてしまいました。
Aさんの父は、警察署でAさんと面会しようとしました。
しかし、弁護士以外では、面会できないようです。
(これはフィクションです)

~公然わいせつ事件で家族が面会したい~

逮捕・勾留された場合、被疑者は、家族との連絡も制限されます。
警察署での面会も逮捕直後は出来ないことが多いです。
さらに接見禁止となってしまった場合、それ以降も面会することができません。

しかし、弁護士だけは例外です。
逮捕直後でも、接見禁止になっている場合でも、何の制限もなく被疑者と自由に面会することができます。
本人の意向を聞いたり、家族への伝言を伝えることができます。
警察官らによる厳しい取調べに対してどのように対応すればよいか、的確なアドバイスをすることができます。

弁護士による面会をご希望の場合は、あいち刑事事件総合法律事務所の初回接見サービスをおすすめします。
ご連絡いただいてから24時間以内に接見(面会)に駆けつけることができます。

大切なご家族が公然わいせつ事件逮捕・勾留されてしまったときは、あいち刑事事件総合法律事務所にご相談ください。
経験豊富な弁護士が、接見(面会)から刑事裁判まで誠心誠意対応いたします。
なお、初回接見サービスは土日休日も24時間体制で受付けています。
(愛知県警熱田警察署 初回接見費用:3万5900円)

« Older Entries Newer Entries »

keyboard_arrow_up

0120631881 問い合わせバナー LINE予約はこちら